「真央ロス時代」にむけて・・・ ― 2014/03/30 08:39
職場での昼飯は
わかめサラダ19キロカロリー
生姜豆乳85キロカロリー
おにぎり2個推定400キロカロリー
生姜豆乳85キロカロリー
おにぎり2個推定400キロカロリー
(累計504キロカロリー)
職場の休憩所でフィギュアスケートの浅田選手が
世界選手権で優勝したことを知った。
映像は見てないけど大きなミス無しで滑りきったんだな・・・って思った。
フリーで致命的なミスさえしなければ優勝は行けると思っていたので
優勝と言う結果を知ってホッとした。
フリーのスコアは138.03。トータルで216.69点。
自己ベストを更新して日本人最多3度目の世界選手権制覇だ。
ただフリーのスコアが案外だったのでスマホでフリーの採点表を見た。
トリプルアクセルを含め、3つのジャンプで回転不足判定に加えて
ルッツのロングエッヂ・・・どういう演技だったのだろう。
おまけに最大のライバルと見られていたコストナー選手の採点表を
見ると中盤以降のジャンプが1回転ばっかり・・・どうなっちゃってるのぉ~。
早く映像が見てみたい。

仕事を終えて
トリスハイボール500ml3缶750キロカロリー
ピックアップ・チーズ味364×2袋=728キロカロリー
トータルで1478キロカロリー
(累計1982キロカロリー)
ハイボールを飲みながら録画しておいた番組をチェック。
女子フリーの最終グループをチェック。
1番手はコストナー選手。
冒頭の3回転ルッツはバッチリでしたが
3回転フリップー3回転トゥーループの着氷後に転倒。あちゃー。
ステップを挟んでからのループとフリップが共に1回転・・・なんで~。
不思議なくらいジャンプが跳べなかったけどその後の
ステップは相変らずエレガンスだのぅ~♪
ショートに引き続きフリーでも最高の演技構成点を獲得したものの
ジャンプの不振で順位を下げてしまった。ちょっと残念だったなぁ。
続いてはソチのフリーで千秋楽だったはずの「オペラ座の怪人」の
追加公演in埼玉スーパーアリーナ・・・鈴木明子選手。
冒頭の3回転ルッツから3連続コンビネーション。
ルッツが2回転になっちゃった。おまけにロングエッヂまで・・・。(涙)
2アクセルからの3回転トゥーループがダウングレードに・・・。(涙×2)
でもステップを経てからの後半のジャンプ、
特にコンビネーションを含めたサルコウジャンプ2発は綺麗だったなぁ。
ジャンプの踏切り直前のハの字なった両脚が女性らしくて・・・美しい。
演技を終えてリンクの氷に両手をあてて感謝を伝える姿にじーんとしてしまった。
序盤のジャンプのミスが響いて総合で6位だったけど
そんな結果を受け入れて安堵の表情を浮かべる鈴木選手が印象に残った。

いよいよ浅田選手が登場だ。
結果は知っていたけれど観ている側としては
冒頭のトリプルアクセルの直前はやっぱり緊張する。
トリプルアクセル跳べてるじゃん。これで回転不足のジャッジなのか~。
にわかファンのオイラにはまだ回転不足を映像で見れる力は無いみたいだ。
もっと数を見て行けば回転不足のキッチリ見れるようになるのかな。
ただトリプルルッツのロングエッヂは良くわかった。
せっかく外側にしたエッヂがジャンプの踏み切るときには戻ってしまっている。
これは長年の癖みたいなものでなかなか抜けないんだろうなぁ。
見た目に痛かったのは先ほど述べたルッツのロングエッヂと
ダブルアクセルー3回転トゥーループでダブルアクセルで跳び過ぎて
3回転トゥーループがぬけてしまった事だ。
ジャンプで痛い所はあったけど全てが悪かった訳じゃないみたいだ。
演技構成点はソチの時より3点以上アップしていた。
何と!10点満点をつけるジャッジまでいた。
ソチの時より演技構成点は3点以上アップしたけど
ジャンプのミスでソチよりも8点近く技術点が下がったのが痛かった。
とは言え総合では2位と9点ほどの差をつけて見事に優勝。
自己記録を大幅に塗り替えて日本人としては初!3度目の世界選手権制覇だ!
表彰式の後で佐藤コーチに金メダルを掛ける姿が微笑ましかった。
リプニツカヤ選手は銀メダル。
ソチオリンピックのリベンジと過熱するロシア国内の競争が
彼女がはるばる日本へやってきた理由だったらしい。
近年、ロシアの女子フィギュアの選手層は凄く分厚くなっている。
ジュニア選手権でも2年連続表彰台を独占を続けるロシアの
女子選手の層の厚さは今や世界最強じゃなかろうか。
リプニツカヤ選手はそんな過酷なロシア国内の競争を勝ち抜き、
確固たる己の地歩を固めるべくロシアから埼玉に殴り込みをかけてきた。
そんなリプニツカヤ選手の執念は2つのルッツジャンプでの
ロングエッヂとトリプルサルコウでの転倒をも乗り越えて銀メダルを
もぎ取るに至らしめた。
4位に入った同じロシアの15歳、ポゴリラヤ選手は
リプニツカヤ選手とは違うタイプの選手だけど4年後はちょっと怖いかも。
女子のフリー・最終グループは超ハイレベルだったソチオリンピックの
フリーとはガラリと変わって全選手にジャンプミスが目立ったように
見えたのがちょっと残念だった。

世界選手権は浅田選手の優勝で幕を閉じたけど問題はこれからだ。
浅田選手の去就は注目されるところ。
6月あたりに行われるであろう国際スケート連盟総会での
ルール改正で3回転ジャンプの得点がどうなるかも
浅田選手の去就に影響を与えるかもしれない。
浅田選手本人は「ハーフ、ハーフ」と言いながら明言を避けているけど
仮に引退となったら日本の女子フィギュアは随分寂しくなりそうだ。
29歳になった大ベテランの鈴木明子選手は今回の大会で引退が
決まっており、仮に浅田選手まで引退を決めたとしたら
日本の女子フィギュアは当面の間、相当寂しく、厳しい時期に入りそうだ。
村上佳菜子選手がエースとしての期待がかかるけど
世界と戦うとなるとちょっと心もとない。
次世代を担うであろう宮原知子、今井遥らの成長に
期待したいけれど今はまだ厳しいと思う。
男子は羽生、町田の2枚看板を軸に世界とガチで
闘える体制は出来ているけど女子フィギュアは課題が満載。
世界大会で表彰台を逃し続け、
今は当たり前みたいになっているオリンピック出場枠「3」も
取れない時代がやってくるのではなかろうか。
そんな時に多くのファンは「あまロス」ならぬ「真央ロス」を
ひしひしと感じてしまうのではなかろうか。
でも逆に考えれば浅田、鈴木のベテラン2人が抜けると仮定するなら
それだけ新世代が入り込める余地が大きくなったとも言えるのではなかろうか。
全日本上位陣をブチ抜くくらいの新星の登場に期待したい。
そういった意味でオイラが今注目しているのが
本郷理華と大庭雅の2選手。
本郷選手は名伯楽・長久保コーチの門下生。
表現力に難があるけどジャンプは安定感抜群。
同門の鈴木明子選手が引退して本郷選手にかかる期待は大きくなる一方だ。
大庭選手はチャレンジャーだ。
昨年の日本選手権で「レ・ミゼラブル」の旋律に乗って
果敢にもトリプルアクセルに挑戦していた姿が印象に残っている。
この時は惜しくも決まらなかったけど、これが決まるようになったら
全日本の上位組も無視できない存在になるでしょう。
世界選手権も終わってようやく長いオリンピックシーズンが終わった。
来シーズン「真央ロス」後の女子フィギュアの勢力図が
どう変わっていくのか楽しみです。
遅刻 ― 2014/03/30 16:04
軽く仮眠して目が覚めたのが12時過ぎ。
今日は渋谷AXにてmoumoon(むーむーん)のライヴがあるのだ。
1月下旬に発売されたニューアルバム「LOVE before we DIE」を
引っ提げての全国ツアーだ。
余裕をもって部屋を出た。開演時間は午後4時。
遅くとも開演30分前には現地に到着できるはずだ。

最寄りの茂原駅に着いたけど雨風が強いのが気になった。
・・・(雨風の影響でJR京葉線が)まさか止まらないだろうな~。
京葉線は雨風に弱い。
すぐに運転見合わせをする路線なのでちょっと心配になった。
蘇我駅を超えて千葉みなと駅に来た時点で心配は的中した。
千葉みなと駅に着いてしばらくしてから
「風の影響で東京まで各駅になります」とアナウンスがあったきり動かない。
更にしばらくして「運転見合わせております。しばらくお待ちください」のアナウンス。
このままではライヴに遅刻してしまう。
仕事じゃないのに遅刻するのはマズいだろー。(笑)
(↑仕事でも遅刻はしないけどさー(←フォロー入れたつもり(爆)))
電車が動き出すまで待つ手もあったけど
このままでは「座して死を待つ」ようなものではないか?と思った瞬間、
反射的に止まっている電車を捨てた。
座してライヴを欠席又は遅刻するハメになることだけは避けたいと思った。
たとえ千葉駅に行っても電車が止まっている可能性もあるけど
遅刻するにせよ、何もアクションを起こさずに遅刻するのは
後味の悪い思い出になりそうで嫌だった。

千葉みなと駅からモノレールに乗り換えてJR千葉駅を目指すことにした。
話は変わるがこのアニメ柄のモノレール、乗るのがちょっと恥ずかしいかった。
車内のアナウンスまでアニメ一色だった。
このアニメのファンだったら嬉しいかもしれんがオイラはちょっと・・・。

14:52JR千葉駅発の総武快速で錦糸町へ。
電車に乗っている間にサンドイッチを食べつつスマホで到着時刻を調べた。
(総摂取カロリー2776キロカロリー)

スマホでは原宿駅に開演6分前の15:54に到着する予定だったけど
総武線も強風の影響を受けて時間がややズレているようだった。
それよりも心配は原宿駅に着いてからだ。
ただでさえ方向音痴なのに原宿の土地勘も無い自分が
無事に澁谷AXに到着できるのか・・・と言う心配だった。
机上の数字合わせだけならギリギリ間に合う計算だが
原宿駅から徒歩5分と言うけれど
10分とか15分になったりはしないか・・・不安だった。
原宿に向かう途中の車中で乗り捨てた京葉線の運行状況を
見てみたが午後3時半過ぎの時点でまだ「運転見合わせ中」らしい。
あのままあの電車で待っていたら確実にアウトだっただろう。

原宿駅に到着した。

土地勘の無いオイラの頼みの綱はスマホのマップアプリだ。

アプリに導かれて8分ほどで渋谷AXに到着~。
徒歩5分って話だったけどオイラは強歩8分だったよ~。
・・・オイラが鈍いだけっすか?(笑)
4時2分。・・・2分遅刻。ライヴ始まっちゃってるかなー。ドキドキ。
受付に入ろうとした時にニューアルバムの一曲「memento」が聴こえてきた。
あぁ、始まっていたよ~。遅刻ぅ~。(涙)
まぁ、被害は最小限って事で。
気を取り直して会場へ。
・・・ドリンクチケットも貰ったけどそんなのはあとにしよう。
何曲分遅刻したんだろう。
ライヴ開始が4時だから多分この曲だけだとは思うが・・・。
FULLMOON LIVE TOUR 2014 ~LOVE before we DIE~ ― 2014/03/30 18:10
今日は二人組ユニット「moumoon(公式サイト)」のライヴ。
1月に発売されたニューアルバム「LOVE before we DIE」を
引っ提げての全国ツアーなのだ。
こんな大切な日、大切なライヴなのに
JR京葉線の強風によるトラブルで5分近く遅刻。
何とかライヴ会場の渋谷AXに到着。
会場に入った途端、「Love is Everywhere」だ!
もうこの曲なのぉ~!?
このタイミングでこの曲を使うのか~!ってビックリ。
ノリがイイ♪この曲は大体ライヴの中盤もしくは終盤に使うイメージだったので
自分がライヴの開演時間を間違えたんじゃないかって思うくらいのインパクトがあった。
ライヴの冒頭から投入するようなイメージでとらえて頂けると幸いです。

JR原宿駅からほぼノンストップで走ってきて
息が切れている状態でしたが、そんな事はお構いなし♪
右手を突き上げてジャンプだ。
いきなり「Love is Everywhere」を投入するのは早くないかー?
・・・って思ったけど、そんな心配は杞憂に終わりました。
今回発売されたニューアルバムは秀作と思われた前作よりも
色んな意味で「思い切りのイイ曲」が多い印象があるアルバムでした。
「memento」や「Everyday」、「Will you?」など落ち着いた曲が
ある一方で「エメラルドの丘」や「IN THE END」などは
いかにもライヴ向きで元気が出る曲。
「Love is Everywhere」や「Yes / No continue?」などの名曲に
負けない個性を持ったこれらの曲はこれからのライヴでも常連曲になりそう。
ライヴ終盤の「Yes / No continue?」、「IN THE END」、
「LOVE before we DIE」の3連発は良かったなぁ。
特に「IN THE END」での「ららららら~♪」の大合唱は最高。
あれはもうこれからのライヴには欠かせないモノになりそう♪

アンコール2曲を加えた2時間余りのライヴはあっという間に終わってしまった。
ボーカルのYUKAさんと音担当のマサキさんの
噛みあわないトークは健在でお客さんの笑いを誘っておりました。
(↑これもmoumoonの人気の理由の一つかもしれません(汗))
新しいアルバムからの愉快な曲を加えての今日のライヴは
今後のmoumoonにますます期待を持たせるライヴになりました。
会場を出たら桜が綺麗だったさ。
花見やりたいなー・・・って思った。
ドバイ2勝 ― 2014/03/30 20:03

楽しいライヴを終えて帰りはのんびり快速電車で酒盛り。
ポリッピー336キロカロリー
氷結・レモン500ml2缶490キロカロリー
トータルで826キロカロリー
(一日総摂取カロリー3602キロカロリー)
スマホで競馬の結果を確認した。
日本の競馬でなくてドバイの競馬の確認だった。
ドバイワールドカップデー。
今やフランスの凱旋門賞、
アメリカのブリーダーズカップに並んで
世界最高峰の競馬の祭典だ。
そこに日本から参加していた2頭の馬が
2つのレースで優勝を掻っ攫った。
一頭目はジャスタウェイ号。
昨年の秋の天皇賞(G1)を快勝した馬でした。
年明けに中山記念(GⅡ)を楽勝してからドバイに殴り込み
ドバイデューティーフリー(G1・1800メートル)を快勝!
残り200メートルからブッチギリ!後ろの馬が全く見えなかった。
鞍上の福永騎手も喜び爆発!
これはここ数年感じていたことなのですが
時代の風は福永祐一騎手に吹き始めているような気がする。
もう一頭はジェンティルドンナ号。
昨年と一昨年のジャパンカップ(G1)を連覇した女傑。
しかし今年の初戦の京都記念(GⅡ)を6着・・・惨敗。
あまりの力の無さに
ジェンティルドンナは終わったんじゃないか
もう繁殖に上げた方がいいんじゃないかって思っていましたが
ドバイシーマクラシック(G1・芝2410メートル)を差し切り勝ち!
ジャパンカップ連覇がダテでない事を見事に証明してくれた。
昨年のフランスで行われた凱旋門賞(G1)での
惨敗(当時のブログ)で大きなストレスや無力感を感じた
多くの日本の競馬ファンの溜飲を下げてくれた。
やっぱり日本の競走馬って強いじゃん!って思った。
↑小田和正
「woh woh」(2000)
woh woh
携帯の人たちはこちらからもどうぞ~。↓

ポリッピー336キロカロリー
氷結・レモン500ml2缶490キロカロリー
トータルで826キロカロリー
(一日総摂取カロリー3602キロカロリー)
スマホで競馬の結果を確認した。
日本の競馬でなくてドバイの競馬の確認だった。
ドバイワールドカップデー。
今やフランスの凱旋門賞、
アメリカのブリーダーズカップに並んで
世界最高峰の競馬の祭典だ。
そこに日本から参加していた2頭の馬が
2つのレースで優勝を掻っ攫った。
一頭目はジャスタウェイ号。
昨年の秋の天皇賞(G1)を快勝した馬でした。
年明けに中山記念(GⅡ)を楽勝してからドバイに殴り込み
ドバイデューティーフリー(G1・1800メートル)を快勝!
残り200メートルからブッチギリ!後ろの馬が全く見えなかった。
鞍上の福永騎手も喜び爆発!
これはここ数年感じていたことなのですが
時代の風は福永祐一騎手に吹き始めているような気がする。
もう一頭はジェンティルドンナ号。
昨年と一昨年のジャパンカップ(G1)を連覇した女傑。
しかし今年の初戦の京都記念(GⅡ)を6着・・・惨敗。
あまりの力の無さに
ジェンティルドンナは終わったんじゃないか
もう繁殖に上げた方がいいんじゃないかって思っていましたが
ドバイシーマクラシック(G1・芝2410メートル)を差し切り勝ち!
ジャパンカップ連覇がダテでない事を見事に証明してくれた。
昨年のフランスで行われた凱旋門賞(G1)での
惨敗(当時のブログ)で大きなストレスや無力感を感じた
多くの日本の競馬ファンの溜飲を下げてくれた。
やっぱり日本の競走馬って強いじゃん!って思った。
↑小田和正
woh woh
携帯の人たちはこちらからもどうぞ~。↓

最近のコメント