アクセスカウンター

「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」2015/02/25 13:41

朝一の体重は121.5キロ。体脂肪率37パーセント。
血圧159-89。脈60。


朝飯は焼きうどん663キロカロリー
(累計663キロカロリー)

一旦、実家に寄ってから東京へおでかけ。

夜に用事があるので昼間はゴロゴロしていても良かったのですが
ゴロゴロして寝過ごしてしまっては間抜けなので
早いうちに出掛けることにしました。



とりあえず新橋に出てから「ゆりかもめ」に乗って
お台場方面へ行くことにしました。


生まれて初めての「ゆりかもめ」。
とりあえず新橋から「船の科学館」駅まで。


時間つぶしに向かったのが日本未来科学館。(写真)


平日の昼間なのにお客さんが多いなぁ。



ウルトラテクノロジスト集団、チームラボ。

元は東京大学のクリエイターの集まりが起源でしたが
時代と共にプログラマ、エンジニア、建築家、Webデザイナー、CGアニメーター、
編集者など情報化社会のさまざまなスペシャリストが集結し今に至っています。

平面ディスプレイやプロジェクターを使った映像美には定評があり
活躍は国内にとどまらず海外にも活躍の場を伸ばしています。


そんな彼らが得意のデジタルアートと遊園地を
融合させたのが今回の企画のようです。

オラのような暇人の時間つぶしにはうってつけのイベントでした。
イベントの全てではありませんがその一部を
写真に撮ってきました。




まずは床一面の花が印象的でした。
人の動きで花が咲いたり散ったり・・・。

しばらく立ち尽くしてしまいました。


これは動く屏風絵みたいなやつでした。



光の八咫烏が空間を飛び回って、その軌跡が
花となって散って・・・。


スピード感があってついついガン見しちゃいました。


これは大きな絵本みたいは作品でした。


象形文字みたいなやつに触れると像や馬になったり
木が生えてきたり・・・。子供たちがワイワイ楽しんでいました。


これは「繋がる、つみ木列車」。


机の上にある色の違う積み木を動かすと・・・

クルマや電車、飛行機、道路、川・・・
動かした通りに町の風景が変わっていきました。



大人も子供も楽しんでいました。
いろんな人がいろいろやるもんだから思い通りに行かず
泣いている子供も多数おりました。


これは「ケンケンパ」。
水の映像の上にある○▲□にステップすると音が鳴ったり
映像が変化するもののようです。

親子連れの参加者が多くてオイラは回避。



これは水族館らしいです。


自分の書いた絵が動物が水族館の中を動き回るものらしいです。


オラも挑戦してみました。絵心がねぇーっす。


絵を描いて係員さんにスキャンしてもらうと・・・


出てきました!


自分の書いた絵が水族館を泳いでいるじゃありませんか。


絵を描いているときはこっ恥ずかしかったですが
案外、子供よりオトーサン、おかあさん達、大人の方が
盛り上がっている気がしました。


自分の作った魚はずっと水族館にいるわけじゃなくて
最後は突如登場するサメ(・・・だと思った)に食べられちゃいました。


これはボールに触ることでボールの色が変わったり
音を出したりするもののようです。

これも親子連れが多くて回避です。


先ほどの水族館の街バージョンみたいです。
調子に乗って参加してみました。



いつもお世話になっているラーメン屋・・・絵心が無いっす。(汗)


ひっそりと街の一部になってくれました。(↑写真)
他に飛行機やクルマなど様々な形で街の一部になれるようです。

こちらも時間が来ると巨人みたいな奴が表れて
踏みつぶされてしまいました。


他にも数多くのデジタルアートや参加型の遊園地がありました。
全てを攻略するには相当時間がかかりそうです。
興味があったら行ってみてはどうでしょ~。

ちなみに料金は大人が1800円。(案外高い)
5月10日(日曜日)までやっています。

注意してほしいのは科学館の休館日や
イベント自体をやっていない日もあるので注意してください。
詳細は公式サイトで確認しましょう。




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック


Google

WWW を検索
このサイト(mitsuyoshi777.asablo.jp)内を検索