映画「君の膵臓をたべたい」 ― 2017/10/09 20:35
今日は夕方から御経塚イオンの映画館で映画。
「君の膵臓をたべたい」って映画を観ました。
基本的に恋愛モノや青春モノ系の映画は敬遠していて
もともと観るつもりもない映画でしたが
昔の職場の同僚がラインで「泣けた」と書いていたのを見て
オイラも見てみたいと思って観ちゃいました。
映画のストーリーを簡単に。
主人公は人づきあいを避けてクラスで一人ぼっちの「僕」。
たまたま病院で「共病文庫」という名の日記を拾います。
ついつい日記に覗き見してしまったのが運のツキ。
日記は明るい性格でクラス一番の人気者・山内桜良のもので
彼女は膵臓の病気で余命が長くないことを知ってしまうのです。
たまたま日記を覗き見してしまったせいで
身内以外で桜良の病気を知ってしまった「僕」は桜良に
「山内桜良の死ぬ前にやりたいこと」に
半ば無理矢理に付き合わされてしまうのだが・・・って話。
映画を観た感想ですが・・・素晴らしい。
自分が今年観た実写の映画でブッチギリのNO.1です。
こりゃ~、泣けますなぁ~。
本当にありきたりなストーリーなんですが
僕も危うく涙腺大崩壊してしまうところでしたわ。
主人公「僕」とクラスメイトの桜良との交流を
12年前と今と時間軸を交差させながら描いていく手法を
とっていましたがこれが自然で上手い。
終盤はウルウルしてしまうポイントが多数。
思いがけぬ展開でびっくりさせたと思えばウルウルさせたり・・・。
本編が終わって「泣かずにすんだどぉ~」と思ったら
エンディングで流れるミスチルがまたヤバい。
多分、これで不意をつかれて涙腺崩壊した人も多数出たのでは・・・と思われます。
余命短いヒロインの桜良と「僕」の交流を
重ね重ね「よくありがちなストーリーだなぁ」と思いながら
観ていましたが引きずり込まれましたね~。
単なるお涙頂戴系な映画じゃないところも良かったですね。
そういった所を狙うようないやらしさもなくて・・・。
そりゃ~、7月に上映が始まって10月になっても
上映が続いている訳ですよ。グッドです。
あとこの映画での一番のインパクトは
ヒロイン桜良を演じた浜辺美波(はまべみなみ)さんでしょう。
不治の病を抱えながらも笑顔を絶やさないという
ヒロイン・桜良を繊細な役どころを見事に演じておりました。
高校時代の「僕」・北村匠海さんとのコンビは最高。
あの破壊力抜群の笑顔は最高。
もうルール違反級の素晴らしさです。
あの笑顔で桜良に惚れてもうた人も多数いらっしゃることでしょう。
ただオイラは浜辺さんに関して笑顔以上に
印象に残ったのは所々で魅せる眼差しです。
ある時は年齢相応の眼差し
ある時はとても10代とは思えないくらい老獪な・・・。
特に前半にホテルから友達に電話するシーンが
あるのですがその時の彼女の懐の深い眼差しは
とても十代とは思えない凄みを感じました。
まだ浜辺さんは十代半ばのはずですが
あの変幻自在な眼差しはデンジャラスだわ~♪
ちょっとスケール感が凄すぎじゃん。
かつて3年前に劇場版の「るろうに剣心・京都大火編」で
初めて土屋太鳳さんを観た時(当時のブログ)のような
衝撃を受けてしまいました。
当時の土屋さんも眼差しに衝撃を受けましたが
今回の浜辺さんもそれに負けず劣らずの印象を受けました。
後で知ったのですがこの浜辺さんが
土屋さんが出ていた朝ドラの「まれ」に出演されていた
そうですが・・・気付かなかったなぁ~。
おっと、話が逸れてしまいましたが
この映画、今年オイラが観た映画でブッチギリのNO.1です。
近年の超大作って言われる映画でも脚本がスカスカだったり
演出面で全然ダメだったりする映画が多い中、
脚本も演出も役者さんもバッチリ揃ったいい映画でした。
まだ今年も2か月以上残っていますが
この映画の出来を超える映画はそうは出て来ないでしょう。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)
携帯の人たちはこちらからもどうぞ~。↓
「君の膵臓をたべたい」って映画を観ました。
基本的に恋愛モノや青春モノ系の映画は敬遠していて
もともと観るつもりもない映画でしたが
昔の職場の同僚がラインで「泣けた」と書いていたのを見て
オイラも見てみたいと思って観ちゃいました。
映画のストーリーを簡単に。
主人公は人づきあいを避けてクラスで一人ぼっちの「僕」。
たまたま病院で「共病文庫」という名の日記を拾います。
ついつい日記に覗き見してしまったのが運のツキ。
日記は明るい性格でクラス一番の人気者・山内桜良のもので
彼女は膵臓の病気で余命が長くないことを知ってしまうのです。
たまたま日記を覗き見してしまったせいで
身内以外で桜良の病気を知ってしまった「僕」は桜良に
「山内桜良の死ぬ前にやりたいこと」に
半ば無理矢理に付き合わされてしまうのだが・・・って話。
映画を観た感想ですが・・・素晴らしい。
自分が今年観た実写の映画でブッチギリのNO.1です。
こりゃ~、泣けますなぁ~。
本当にありきたりなストーリーなんですが
僕も危うく涙腺大崩壊してしまうところでしたわ。
主人公「僕」とクラスメイトの桜良との交流を
12年前と今と時間軸を交差させながら描いていく手法を
とっていましたがこれが自然で上手い。
終盤はウルウルしてしまうポイントが多数。
思いがけぬ展開でびっくりさせたと思えばウルウルさせたり・・・。
本編が終わって「泣かずにすんだどぉ~」と思ったら
エンディングで流れるミスチルがまたヤバい。
多分、これで不意をつかれて涙腺崩壊した人も多数出たのでは・・・と思われます。
余命短いヒロインの桜良と「僕」の交流を
重ね重ね「よくありがちなストーリーだなぁ」と思いながら
観ていましたが引きずり込まれましたね~。
単なるお涙頂戴系な映画じゃないところも良かったですね。
そういった所を狙うようないやらしさもなくて・・・。
そりゃ~、7月に上映が始まって10月になっても
上映が続いている訳ですよ。グッドです。
あとこの映画での一番のインパクトは
ヒロイン桜良を演じた浜辺美波(はまべみなみ)さんでしょう。
不治の病を抱えながらも笑顔を絶やさないという
ヒロイン・桜良を繊細な役どころを見事に演じておりました。
高校時代の「僕」・北村匠海さんとのコンビは最高。
あの破壊力抜群の笑顔は最高。
もうルール違反級の素晴らしさです。
あの笑顔で桜良に惚れてもうた人も多数いらっしゃることでしょう。
ただオイラは浜辺さんに関して笑顔以上に
印象に残ったのは所々で魅せる眼差しです。
ある時は年齢相応の眼差し
ある時はとても10代とは思えないくらい老獪な・・・。
特に前半にホテルから友達に電話するシーンが
あるのですがその時の彼女の懐の深い眼差しは
とても十代とは思えない凄みを感じました。
まだ浜辺さんは十代半ばのはずですが
あの変幻自在な眼差しはデンジャラスだわ~♪
ちょっとスケール感が凄すぎじゃん。
かつて3年前に劇場版の「るろうに剣心・京都大火編」で
初めて土屋太鳳さんを観た時(当時のブログ)のような
衝撃を受けてしまいました。
当時の土屋さんも眼差しに衝撃を受けましたが
今回の浜辺さんもそれに負けず劣らずの印象を受けました。
後で知ったのですがこの浜辺さんが
土屋さんが出ていた朝ドラの「まれ」に出演されていた
そうですが・・・気付かなかったなぁ~。
おっと、話が逸れてしまいましたが
この映画、今年オイラが観た映画でブッチギリのNO.1です。
近年の超大作って言われる映画でも脚本がスカスカだったり
演出面で全然ダメだったりする映画が多い中、
脚本も演出も役者さんもバッチリ揃ったいい映画でした。
まだ今年も2か月以上残っていますが
この映画の出来を超える映画はそうは出て来ないでしょう。
君の膵臓をたべたい (双葉文庫)
携帯の人たちはこちらからもどうぞ~。↓
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。