帰宅 ― 2017/11/03 07:36
東京駅に到着したのが9時15分頃。
夜行バスの出発は22:30なのでまだ時間がある。

ちょっと疲れたので椅子に座って休みたい。
飯屋に寄って座る作戦もあったけどお腹も一杯で・・・。
仕方ないのでDVD鑑賞屋でスマホの充電をしながら休憩。

今夜の夜行バスは3列シートの「きまっし号」。
席は5B。
すぐ右にはトイレもあって悪くないなぁ~と思っていましたが

うわぁ~。青い照明でた~。
6月11日に金沢から東京へ「きまっし号」で帰った時に(当時のブログ)
5Aの席に座って青い照明で一睡もできなかったのを思い出した。
この照明って全席じゃなくて一部の座席だけ
点灯していて他の座席の人はスヤスヤ寝ているのに
照明の直撃を受けている人は眠れないっていう理不尽さが・・・イライラなのよねー。
青い照明を直撃された隣の女性は「うーうー」言いながら
まるで眠れない模様。可哀想に・・・。
全てのきまっし号がこういった照明を使っている訳で無くて
全席消灯しているきまっし号もある。
なんで同じバスなのに統一されていないのか良くわからん。
今回は青い照明の直撃は避けられたのは幸いだった。

おかげで比較的眠れてホッとした。
6時45分頃に無事に金沢に到着。

今日は金曜日だから松任駅からコミュニティーバスに乗ろうとしたけど
しばらくしてもバスが来ない・・・何でかなー?って考えたら今日は祝日だったわ~。
歩いて帰るベー。
「チャ道」 ― 2017/11/03 19:45
今朝、石川に帰ってきて夕方までゴロゴロ。

そして夕方からは自転車屋「バルバワークス・ハクサンストア」へ。

「バルバワークスというお店を知ってもらいたい♪」という
説明会みたいなイベントでした。
参加者は僕を含めて4人。
「ヨーロッパに根付く自転車文化を伝えたい」と語る
店長の井上さんの説明が印象に残った。
ヨーロッパに比べて日本の自転車文化はまだまだだと僕も思う。
自転車乗りも同じ道を走るクルマもしっかり同居し、尊重しあえている
ヨーロッパに比べれば「ママチャリ」が浸透している日本では
法令無視の信号無視や車道の右側走行に加えて夜間のライトの不灯火は当たり前、
スマホを見ながらの走行やノールックで歩道から車道に飛び出して来る
チャリンコも当たり前だ。自転車に乗っていながら歩行者のような我儘な自転車乗り。
こんな無法なチャリンコ達とクルマは分り合えるはずがない。
学校での教育も足りないだろうし、
自転車屋の多くは「売っておしまい」って店が圧倒的で
「その後」の事なんでどうでもいい店が多いのだろう。
ちなみにオイラが初めてロードバイクを買った店では
自転車の説明もしてくれましたが「車道の左側走行」などの
必要最低限と思われることも説明を受けた記憶があります。(当時のブログ)

そういった意味で日本でチャリンコ乗りとクルマが分かり合える日が
来るのはオイラが死んだあとになると思うけど、それを諦めずに
「ヨーロッパに根付く自転車文化を伝えたい」と語った店長さんはアツいと思った。
こんな近所にいい自転車屋さんがあって良かった。
他のお客さんは既に知り合いらしくて和気あいあい。
お客さんたち同士、仲がイイっていいなぁ。
18日に店とお客さんの忘年会があるらしい。
休み取れたら行ってみようかなー。
最近のコメント