アクセスカウンター

ロードバイク能登一周の旅・2日目その①2019/09/16 13:29

朝起きたのが6時過ぎ。

昨夜は夜飯してから寝たものの
両足のふとももの内側が攣ったりしてよく眠れなかった。

急に激しい運動するとやっぱり反動が来るね~。


朝飯は昨夜コンビニで買っておいたパスタとグラタン。


昨日は白山から輪島まで(寄り道込みで)148km。

今日はそれほど走らない予定だから
余裕かまして輪島の朝市を見学。


ソフトクリームも頂いちゃいました。


部屋を出たのが9時半頃。


今日は珠洲市をぐるりと回って民宿で一泊の予定です。

恐らくは走行距離は60km前後あたりだと思います。



まずは国道249号線を西へ向かいます。


千枚田手前でステキな勾配のある坂。


出発してから約10km、40分ほどで千枚田に到着。(10:09)


場所はこのあたりです。


天気は今一つ。

5月に遊びに来た時みたいに(当時のブログ
雨だけは勘弁ね~。



今回の旅で初めてロードバイク乗りと遭遇。

みんないい自転車乗ってるね~。


ソフトクリーム片手に


のんびりと千枚田を見学。


千枚田に別れを告げて珠洲を目指します。

名舟港を通過。


名舟港の前にある「奥津姫神社」もスルーします。

5月にクルマで旅をしたときに
たまたま雨宿りついでにこの神社にお参りしたら
その後の旅がイイ感じになった思い出があるので

本来なら手を合わせておきたいところですが
左足のシューズのクリート(ペダルとの接合部分)が
削れてしまって塩梅がよろしくないので先を行くことにしました。

雨だけは降りませんように・・・と心の中で祈っておきました。



海沿いの道をひたすら進みます。


輪島から珠洲への道は勾配はそれほど無いものの
地味にアップダウンがあってなかなかオイラを飽きさせません。



5月に行った塩田はスルーします。


これで晴れていたら最高だろなぁ~と思いつつ
緩やかなアップダウンを楽しみます。


窓岩ポケットパークで休憩。(11:01)

しばらく休憩していたら地元の子供に
「頑張って~♪」とか声かけられちゃいました。あざーす!


ちなみに窓岩ポケットパークはここらへんだと思われます。


ポケットパークから5,600メートルほど走ったところで
「八世乃洞門新トンネル」がありました。


メインのトンネルの左脇にもう一つトンネルが
あったので行ってみたのですが


行先が封鎖されていたので真っすぐ行くのを断念。

仕方ないのでメインのトンネルを歩いて行くつもりでしたが
小さいトンネルの脇に「せっぷんトンネル」と言う
トンネルがあるというので行ってみることにしました。



もしかしたらこの「せっぷんトンネル」を抜ければ
クルマの通行の多いトンネルを回避できるかと思って行ってみました。


「せっぷんトンネル」か・・・何だか怪しげだ。


おっ、光が見えてきたぞ!


何だ!この中途半端過ぎる電飾は。


トンネルを抜けたのですが国道は見えず・・・。(涙)


何だよ~、この隠れた場所でキスをしろ!とでも・・・。


何だよ~、アホ臭い。
せっかくトンネルを抜けられるかと思ったのに・・・。


このトンネルって何かの映画に使われたのかな~。


横に目をやると「岩窟不動」って言うのがあるみたい。
こうなったらついでに不動尊も拝んでおこう。


暗闇の中を進みます。

何だかドキドキ・・・ちょっと神聖な感じがする。
よっぽど5月に行ったスカイバードのパワースポットより
パワースポットっぽいなぁ~。



岩窟不動に手を合わせて旅の無事と自転車の無事を祈りました。


なんたって相棒のピナレロは
自分(120kg)+荷物(10kgちょっと)=130kgちょっとを
4日も支えなくてはならないので・・・メカトラがありませんように。



岩窟不動を見て外に戻ってくると観光バスがやってきました。

ここって観光スポットだったのねん。
バスから出てくるみんながジロジロとオイラを見るじゃありませんか。

・・・ちょっと照れ臭い。

さっきの「せっぷんトンネル」は有難味のカケラも無かったのですが
岩窟不動は良かったですね~。



歩道はこの狭さ。
さすがに自転車に乗れるはずもなく歩きでトンネルを抜けました。


垂水の滝のパーキングをスルーして


またトンネルか~。

今度こそ車道を走ろうかと考えたものの
登りトレントのトンネルで距離も長いので・・・歩きです。


トンネルを抜けて走り出した時に異変を感じました。

左足のシューズが外れてしまうのです。
クリートをハメたつもりが簡単に外れてしまう・・・ヤバい。





仕方ないので「道の駅・すず塩田村」に緊急停車。(12:17)


場所はここらへんです。


塩田村の奥の方でクリートを確認しましょう。


とりあえずシューズを脱いで・・・


裏返してみると・・・両足共に結構削れてますね~。


これがスッポ抜け連発の左足の状態。

平坦を走っているだけでもすっぽ抜けてしまう。
歩くときはいつもクリートカバーを付けて歩いているのですが
それでもクリートは徐々に削れていたんだなぁ。


こんなことでは恐らく15km先にある
本日最大の難関、「椿展望台の坂」を超えるのはまず無理。

このまま行くか?
それとも帰るか?5分ほど悩んだ挙句、


帰ることを決意。


輪行袋を使って本数は少ないですが路線バスに乗って輪島へ。
輪島まで行けばどうにでもなるだろう。
とりあえず輪行袋を準備しておいて近場のバス停まで走ろう。

バスに乗ったら今夜予約していた宿をキャンセルして・・・。


あぁ、退職間際にせっかく企画した能登一周の旅だったけど
こんな幕切れとは・・・カッコ悪すぎる。ちょっと泣きたくなってしまった。



こんなアクシデントがあるかもしれないと
準備しておいた輪行袋がここで役に立つか・・・と
黄昏ながらバッグをゴソゴソしていたら

・・・これはっ!!!



クリートの予備じゃねーか♪♪♪(笑・・・喜び)

想定外の展開。

あると思って無かった予備のクリートを眺めながら暫く茫然。
オイラのバッグはドラえもんの4次元ポケットか。
まさしくサプライズ、笑うしかありません。

多分、バルバワークスハクサンストアあたりで
購入しておいたクリートだと思う。
それをバッグに放り込んだまま忘れていたんだと思う。



わーぃ♪クリート付いたよ~♪

旅は続行だ!勢いあまって宿をキャンセルしなくて良かった。
絶体絶命のピンチから想定外の復活・・・こんなこともあるもんだ。



塩ラムネで乾杯だ!

早速、クリートを交換した左足をペダルに乗せると
「パチンッ!」と心地よいハマり音がした♪

まだまだ能登一周行くよ~♪



気分一新して珠洲を目指して出発です。(13:08)

ここらへんではランドナーやクロスバイクなどに乗った
多くの外国人観光客とすれ違いました。

日本人チャリ乗りには全く会えず。
さっき千枚田の駐車場で見かけた数人の日本人チャリ乗りが
最後に見た日本人チャリ乗りでした。



しばらく走るとまたトンネルです。


トンネルの脇を見ると通り抜けられそうな道らしいものを発見。

通ってみましょう。


どひゃー、草がボーボーじゃないっすか。

足には虫がくっついてくるし
顔には蜘蛛の巣が・・・マジかよー。

もういきなり「川口浩探検隊(*注)」状態。(泣き笑い)


(*注)川口浩探検隊・・・
1970年代後半から80年代中盤まで放送された
やらせ満載のサバイバル番組。

俳優の川口浩が隊長となって隊員と共に「数多くの苦難」を乗り越え
世界各地へ秘境、珍獣や少数民族などを求めて探検する姿や
田中信夫さんのナレーション、超煽り気味な効果音が特徴。

やらせ満載で当時の大人たちはどう思ったかは知りませんが
自分が子供の頃は結構この番組は人気でよく見ていた記憶があります。



草ボーボーなエリアを抜けると
何とも不気味なトンネルが姿を現したっ!

その姿は探検隊に何かを訴えているようにも見える。

この先に何があるというのかっ!?


再び、草ボーボーなエリアに突入したようだ。(笑)

度重なる蜘蛛の巣攻撃や足に絡みつく草・・・探検隊はどうなってしまうのか?



この草ボーボー地帯はどこまで続くのかっ!?

直後に大きな蜂の羽音まで聞こえてきた。
命の危険を感じて猛ダッシュで草ボーボー地帯を駆け抜ける探検隊。
無事にこのエリアから脱出することが出来るのかっ!?


大きな蜂の羽音が聞こえなくなった頃に探検隊は
ようやく悪夢のような草ボーボー地帯の脱出に成功したっ!

・・・と川口浩探検隊モードはここらへんで終了。

いや~、ハラハラドキドキでしたが無事に突破できて良かったですわ。




大谷川までやってきた。(13:26)
5月に来た頃は川沿いに多数の鯉のぼりが泳いでいたのを思い出しました。



いよいよ運命の分かれ道。(13:28)

真っすぐ249号を進めば最短で珠洲市街に行ける。
左折をすれば海沿いのアップダウンの激しいルートに行ける。


場所はここら辺です。

この先の海沿いのルートには5月の旅で見た
最難関の「椿展望台前の激坂」にチャレンジが出来るのです。



もちろん選んだのは左折。
アップダウンの激しい海沿いルートへレッツゴー。


その②に続く。





ロードバイク能登一周の旅・2日目その②2019/09/16 22:08

運命の分かれ道がやってきた。(13:28)


このまま国道249号線をまっすぐ行けば
最短距離で珠洲市街に行けますが海沿いの道を選択。


分かれ道の場所はここらへんです。


しばらくは平坦が続きます。


ゴジラ岩って・・・どこ?


大崎島・・・朝日・夕日スポットか~。

来た時間が早すぎたかなー。(13:36)



オイラがこっちの海沿いルートをチョイスしたのは
5月にクルマで旅した時に「椿展望台」手前にある激坂が印象に残ったから。

石川から離れることがあれば
その前には一度は登りたいと思っていたからでした。(当時のブログ

ぶっちゃけた話、能登一周の旅を思いついたのは
この椿展望台の坂を登りたいということもありました。



あの坂を越えて「つばき茶屋」でランチしたい。(13:45)

わざわざ出発時間を遅めにしたのも
あの坂を越えて「つばき茶屋」に12時過ぎに着いたらいいなぁ~と
思って大体の時間を逆算してゆとりを持ってスタートしたわけです。

ただ今日はクリートを交換したり
いろいろアクシデントやら回り道があって
予定より相当遅れちゃっている感じです。



おっ、坂きたぞ~。
でもこれはまた序章。


ちょこちょことアップダウンを越えて
「椿展望台の坂」が来る目印はズバリ!この灯台。
あのオレンジ色の灯台が見えたら・・・近い!と思っていいでしょう。


遠くに見える坂を見て

「きっと、あれだ」

坂が近いことを直感しました。



あぁ、あれだ。来たぞ~。


見えてきたぞ~、スタート地点。


遂に来ました。(13:57)

「能登半島国定公園 木ノ浦健民休暇村」の看板。


そしてこの看板。

5月にクルマから見えた看板はこれでした。

「さぁ、登って来いよ」と言わんばかりのステキな看板。
言われんでも登るわ。登るよ~って気持ちにさせてくれます。


輪島の朝市そばから出発して
距離は38.2km、休憩etc・・・込みで4時間半。

ついに椿展望台の激坂のスタートラインに立てた。


早速、激坂チャレンジスタート。(14:05)

そこそこ勾配もキツイんですが
登坂距離は2kmか。何とかなるかもしれない。


こんな平坦があったりして気持ちいい。


でも勾配はきついなぁ。


何処まで登らなきゃいけないのかな~って思って
慎重にシッティングで登っていたら

展望台が見えてきた・・・・・・・・あれ、もうゴール。



ゴール!椿展望台に到着っす。(14:20)

あれれ・・・もっと激しいイメージがあったんですが
スタートから15分ほどでゴールしちゃいました。

この坂、楽しい!
勾配あるところもあるんだけど適度に平坦もあるから
思ったより楽しい、楽しいわ~♪

5月に来た時はクルマだったし、この坂の前にも
ちょこちょこ坂もあるし、それを全部見てしまったところもあったから
すげー、怖いイメージを持ってしまった面があったのかも。



椿展望台から日本海を眺める。
晴れていたらもっと綺麗なんだろうなぁ。


今まで登ってきた坂を一望する。

この時の達成感はいい。



お腹も減ったし「つばき茶屋」で昼飯にします。


5月に来て以来、久しぶりにここで昼飯できるぞ~。



今日は定食食べながらまったり。


お店の人といろいろおしゃべり。

昨日はツールド能登があって自転車とか凄かったらしい。
一日遅れですがオイラも「一人ツール・ド・能登」です。

このお店からなら坂をガンガン登ってくる自転車が見れて楽しいだろうなぁ。


オイラが白山から来た!って話をしたら
お店の人の知り合いが白山駅の裏に「cocomi」って店を
オープンさせたから気が向いたら行ってください!ってPRしてきた。

cocomiって言えば前からチェックはしていたので
機会があったら行ってみようと思う。



昼飯を終えて次は「道の駅・狼煙」を目指します。(14:58)

道の駅・狼煙の近くに「禄剛崎(ろっこうさき)灯台」があるのです。
能登の最北端にある灯台ということで行ってみようと思います。


椿展望台を越えると道の駅・狼煙までは基本は下りトレンド。

海を横目に下るのは気持ちいい。
ただ道も狭いし安全運転だ。


禄剛崎まであと6km。


その後は平坦をゆるゆる走ります。


そんなオイラの目の前にどっかで見たような風景が見えてきました。

オイラ、道間違えたかなーと思ってスマホなどを確認しましたが
特に間違えている様子も無いのでそのまま進みます。

椿展望台から禄剛崎までのルートは序盤は下りトレンドですが
たまにこういった登りもあって安心できないし
地味に脚を削られていきます。



残り1.5km。
ここらへんまで来ると平坦メインです。



無事に道の駅・狼煙に到着。(15:25)

ソフトクリーム食べたり水を補給したりして
しばらく休憩っす。


道の駅・狼煙と禄剛崎灯台はここらへんです。


道の駅・狼煙の目の前に禄剛崎灯台への道があるようです。


400m先に灯台か。

ここはアレを使うか~。


シューズを脱いでサンダルに履き替えました。

調子に乗ってシューズで登ったりしたりして
再びクリートが使い物にならなくなったら悲しみが止まらないので
ここは履き替えておきましょう。


おぉ、いい勾配だ。(笑)


10%越えと思われる勾配が続きます。
自転車だったらかなりハードだなぁ。

ただここを自転車で登ったら相当ヒンシュク買うので止した方がいいです。



歩いて登るのもしんどい。

花が綺麗だなぁ。


後ろから登ってきた老夫婦に追い抜かれちゃった。


あぁ、ようやく平坦だ。


灯台見えてきた。


わーぃ、灯台だ。


ここから見える海っていい。

風も吹いていてめちゃめちゃ心地いい。



地球って丸いんだなぁ~って感じることが出来ます。


もうちょっと灯台に近づいてみましょう。


能登半島最北端の禄剛崎灯台にたどり着いたよ。


近くにいた夫婦に写真撮ってもらいました。あざーす!


今夜の宿はあの山の向こうなんだろうなぁ。
でもあと20kmも無いと思うから頑張るか~。


最後の力を振り絞って行くぞぃ。(16:19)


あと20kmも無いはずだし楽勝だよね~・・・とはいかないのが能登の道。


空中展望台のスカイバード周辺の坂はきつかった。
精神的には椿展望台の坂よりも堪えたかもしれない。

シッティング&ダンシングで乗り越えたよ~。


スカイバード周辺の坂はここら辺です。

能登の道は最後まで油断できないわ~。



その後はほぼ平坦メイン。
海を横目にゆるゆる走ります。

信号もほとんど無いのでストレスレスなのじゃ。


たまに現れるプチ坂はあるけど
さっきのスカイバード周辺の坂に比べればお子様だぜぃ。


今夜の宿「瑞」に到着したのが17:32。
朝の9時半に出発してゆるゆる8時間もかけて63.68km。



昨日は140km超の旅だったので今日はちょっと緩めにしようと
思って設定してみましたが本当にこれくらいで良かったかも知れません。

自転車の保管場所について宿の人に
「自転車を分解して部屋に置いていいですか~?」って聞いた所、

「あぁ、(分解しないで外に置いておいても)大丈夫だよ~。
誰も自転車なんて気にしてないから~」って素っ気ないお言葉。

やや心配にはなりましたが
まぁ、鍵かけておけば盗まれないよね~と宿の入り口前の柱に
しっかりカギをかけて置いておくことにしました。



あぁ~、今日も一日終わったぜぃ♪

風呂の前にジャージの洗濯しちゃお~♪と思って
宿の人に「ランドリーどこですか?」って聞いたら
「あ、ウチはランドリー無いんですよ~」と衝撃のお言葉。

「ランドリーだったら6km先の(珠洲)市街の方に行かないと無いね~」との事。

マジか・・・ランドリー無いんか~。


ついでに近所のコンビニ事情についても聞きましたが
これもやっぱり市街の方に行かないと無いらしい。


とりあえず風呂に入って今後を考えた。

当面の問題はランドリーとコンビニだ。

夜飯は7時からなのでまだ時間はある。

さっき珠洲ビーチホテルの脇に小さな商店が開いていたので
そこまで歩いて行ってみたけど18時過ぎには閉店しておりました。(涙)

ついでに隣にある珠洲ビーチホテル(公式サイト)へ行って
ランドリーを借りれないか伺ってみたところ

「当ホテルはランドリーは置いて無いんですよ~」と衝撃のお言葉。
マジか、これだけの規模のホテルにもランドリー無いんか~。

コンビニは無くても夜飯&朝飯は出るし
飲み物飲みたければ自販機もあるから何とかなるけど
洗濯出来ないのはマジで辛いな~。

外から戻ってきたら宿の人が
「お客様、自転車ですけど建物の中に入れて置きましょうか?」と
建物の中に置いてもらえるようになった。

どういう風の吹き回し・・・?と思ったら
もう一人の宿泊客の方が元自転車屋の店員さんだったらしく

「何でこんな自転車を外に置いておくんですか?」と
宿の人にツッコんでくれたらしい。
おかげで自転車は建物の中に置いておけるようになった。

もう一人の宿泊客の方、あざーす!


とりあえず夕飯じゃ。
こりゃ、いいですわ~♪

海の幸を中心にナイスボリューム。
ガンガンご飯お代わりしちゃった♪


この宿、メシがマジで美味い!!!
これでランドリーがあれば言う事無いんだが・・・。

こうなったら風呂場でこっそり洗濯しちゃおうかな~とか思った。


するとメシを食べ終わってから宿の板前さんがやってきて
「市街までクルマで送りましょうか?」って提案してくれた。

どうやらオイラの惨状に同情してくれた
板前さんがクルマで珠洲市街のランドリーまで
送迎してくれるというのだ。

「えーーーっ、宜しいんですか~!?」と言いつつも
反対する理由も無いので

「よろしくお願いしまーす」とお願いしてしまった。


「近所にコンビニもありますので・・・
1時間したらまた来ますね」って板前さんは言ってくれた。

何て優しい人なんじゃ~。


お言葉に甘えてサイクルジャージはしっかり洗濯。
近所のコンビニで軽く買い物させてもらった。

いや~、ここまでしてもらって感謝、感謝ですわ~♪



9時半頃に宿に戻ってきた。
これで明日に向けて万全じゃ。

布団に入って明かりを消したら
あっという間に意識が無くなっておりました・・・zzz。







Google

WWW を検索
このサイト(mitsuyoshi777.asablo.jp)内を検索