アクセスカウンター

レストラン「林檎とわかば」にて。2019/09/07 20:01

夜は片町へレッツゴー。


今日はお姉さんのいるお店へ行っちゃおうかなーと思って
来たのですが千葉へ帰る日も近いので予定よりもかなり早めに到着。



以前から気になっていた店に行くことにしました。


その名は「レストラン林檎とわかば」。

以前、片町で飲んだときにこの看板を見つけて以来、(当時のブログ
いつかはここでメシをしたいと思っていたのです。


早速、お店に入ってみましょう。


メニューを見たけどオイラにとってはかなり値段が
素晴らしすぎるものが多くてちょっとだけ気持ちが引いてしまった。

そこで値段はそこそこの一品料理を攻めてみることにした。

・・・と、その前にお通しがやってきた。


このお通し・・・美味いぞ!(←ちょっとだけアムロ調


ポテトと林檎のサラダ(660円)
これも美味い。林檎とポテトって合うわ~。
チョイとまぶした胡椒がいい。


今夜、一番感動したのがこのチーズオムレツ。(660円)

多分、人生で食べたオムレツで一番美味い。
これはハッピーになれるね~♪



本来なら砂肝のクリーム煮をオーダーしていたのですが
材料切れのため、トリッパのトマト煮を頂きました。

パンと一緒に食べたのですがこれも美味い。


どのメニューもクォリティーが高い。
この店はまた行きたい。・・・・・っつーか、また行く!
今度はちょっと高めなセットメニュー食べる!・・・マジで食べたい!


この店、行っておいて良かった。
時間を見つけてまた行くぜぃ。




ありがとうございました!2019/09/07 22:21

今夜は片町のお姉さんのいるお店へ。


恐らく石川滞在中最後の片町のお店だ。



今夜もお姉さんとフィギュアスケートの話題と
お姉さんの昼の仕事のお悩み相談の2本立てだ。


特にフィギュアスケートの話題は事欠かない。

今シーズンのグランプリシリーズの展望を語りあった。
特に女子はロシア女子の新旧世代激突が待ちきれない。


メドベデワ、ザギトワ、トゥクタミシェワの常勝シニア世代と
トゥルソワ、シェルバコワ、コストルナヤの新世代の激突がアツい。


特に4回転ルッツを操るトゥルソワ、シェルバコワが
シニアの舞台でどれだけのパフォーマンスを見せるかが
今から楽しみで仕方ない。


あっという間の2時間だった。


今月末で千葉に帰ることも話をした。


「次に店に行けるとしたら来年かなー」なんて話をしたけど


「前に店来たのって何時だっけ?」ってお姉さんに聞かれて


「去年か・・・。((笑)・・・当時のブログ)」




ラインでフィギュアスケートの話題でトークしたり
していたので前回お店に行ったのが去年だと気づかなかったわ。(汗)


前回、店に来たのが去年の11月だから
ほんんど一年ぶりか~。


これなら千葉に引っ越しても大した問題にはならんわな。(笑)



お姉さん、今まで2年間あざーす♪

初めてお店で会った時に(当時のブログ
「私、フィギュアスケートよく見るんですよ~♪」の一言が
無ければここまで片町に行くことも無かったでしょう。



また石川やら片町に行くこともあるだろうから
フィギュアスケートの話題でお酒飲みましょう。




最後の東芝坂。2019/09/08 10:55

今日は朝から部屋でゴロゴロ。




夕方くらいになったらZwiftやろうと思っていたのですが
何気なくみたバルバワークスハクサンストアのラインで

「明日(9日)から東芝裏坂が工事に入る」らしい事を知った。



これは走っておかねば!
速攻でチャリを組み立てて運動公園へレッツゴー。


久々の実走。
外はメチャメチャ暑いね~。

東芝の裏坂にやってきた。
明日から11月いっぱい工事か~。

今月24日にはいなくなってしまうから
今日を逃したら当分走ることが出来ないので
頑張ってみたら


ギアチェンジでチェーンが外れた。(涙)

速攻でチェーンを戻したけどモチベーションがダダ下がり。


あとはゆったりまったり走った。


手取川からの風景も見納めか。


おつかれさーん。


タイムはこんなもんでしょう。

昨年の温泉ライダーの数日後にこのコースを走ったのが(当時のブログ
本当に昨日のように思える。

またみんなと走ってみたいな~。



あと3日。2019/09/09 20:27

今日は昼の仕事。



仕事のあとに部屋でZwif。



あと3日で仕事もおしまいだ。

あぁ、やっぱりね。2019/09/11 19:43

今日も昼の仕事。

ちょっと気になることがあっていつものパチ屋へ。
7日に打ったエヴァのまごころ2がその後どうなったのか?(当時のブログ
気になって行ってみた。



これが7日のオイラが打ち終えたときのデータ。(当時のブログ

総ゲーム数が2796。
ビッグ10回、レギュラー4回。当たり確率1/199。


データロボでチェックすると総ゲーム数が3750。

ビッグ17回、レギュラー6回。当たり確率1/163。


マジか・・・1000ゲーム以内で当たり9回か。
やっぱり設定良かったのかな。
オイラが打った時も黄色のスーパービッグ多かったし・・・まぁ、いっか。


話は変わるけどいよいよ仕事も明日が千秋楽だ。
30年交替勤務やってきたけどいよいよ明日でおしまいだ。






千秋楽。2019/09/12 21:54

今日はいよいよ30年務めてきた交替勤務の最後の日。


朝礼では挨拶もした。
今までの感謝と数ある心残りの一つを上長を始め
職場の仲間達に伝えた。


仕事中はとにかく集中した。


退職が決まってからは同僚に迷惑にならない為にも
とにかくケガと大ポカをやらかさないことだけを心掛けた。


最後の昼勤務は残業付きだった。


本来なら他の工程の仲間にも挨拶したかったけど
そんな余裕があるはずもなく、あっという間に残業も終わってしまった。


仕方ないのでちょっと早めに現場を出て
事務所で残業しているみんなに声かけした。


あぁ、終わった。


最終出勤日だったけどそんな感じが全くしない。
これで本当に終わりなのかなぁ~とか思ったけど最後なんだ。


これを実感するのはまだ先の事なのかもしれない。

明日以降、ダラダラ部屋にいてゴロゴロしていたら
きっと数日後に「あっ!夜勤遅刻だ!」とか
ボケかましたりしてしまうに違いない。


引っ越しまでにはちょっと時間もある。
石川に来て1回はやっておきたかったアレをやることにしよう。




後片付けandMore・・・。2019/09/13 16:56

昨日、最終出勤を終えたオイラですが今日も職場へ。


目的はズバリ!後片付けです。
今まで使っていた社員証etc・・・を総務に返却です。

いろいろやっていたら職場の課長さんやら係長さんやらと遭遇。
「お世話になりました」って挨拶したらお2人さんも退職らしい。まじかー。

更に手続き関係を済ませていよいよ下駄箱に別れを告げようとしていた時に
凄く見覚えのある顔がいたので「こんにちは!」って声を掛けちゃいました。

・・・何と!バルバワークスハクサンストアの顔見知りのお客さんだったのです。

なんだ~、〇野さんも◎▲□だったんですね~・・・って今更ですが。




その後は市役所に行って転出届と印鑑証明の削除。
これで引っ越しの大雑把な手続き関係は終わった感じ。

ただ心配になったのがマイナンバーの紙を紛失していたことが判明。
引っ越し後に必要なものなので凄く参った。
すごーーーく、心配になって役所の職員に話を聞いてみたら

・・・転入したら、その旨を伝えれば大丈夫ですよ~♪ですって。
あざーす!心配が一つ無くなりました。


更にバルバワークスハクサンストアへ行って
自転車のタイヤ交換です。


後ろのタイヤが結構ヤバい感じだったので後輪だけ新しいタイヤに交換。

もちろん交換は自分でやりましたよ~。


明日(14日)から自転車で能登一周の旅をやろうと思って
タイヤ交換したのはいいのですが部屋に戻って宿を取ろうと
輪島のホテルや民宿に電話したのですが予約が一杯らしい。

仕方ないので15日に輪島の民宿を確保。
・・・と言う事で能登一周は15日出発に決まりです。




いろいろ準備できた。2019/09/14 16:00

本来なら今日から能登半島一周の予定だったけど
宿が取れないのであれば仕方ない。


某家電量販店へ。
安いデジカメとモバイルの充電器を購入。

明日から旅に出るんですが
いつもの旅ならスマホで写真を撮って
旅の後で画像をブログにアップしたりするのですが

今回の能登半島自転車で一周でスマホには
stravaなどのアプリで走行距離や時間などを計測して貰う必要があって
写真撮影でスマホを使うほど余裕もバッテリーも無い。

そこでスマホにはstravaのアプリ使用に専念して貰って
写真撮影は安いデジカメを買ってそれに代わってもらうことにしたのだ。

更にstravaの使用のみでもスマホのバッテリーがピンチになった時のために
モバイル用のバッテリー充電器も購入しておいたのだ。


ついでに某スーパーへ行って


向かったのは自転車コーナー。


空気入れの仏式切り替えのアダプターを購入。

イマドキのロードバイクの空気入れのバルブの形状は
仏式(フレンチ)って呼ばれるタイプがほとんどだ。

ところが日本で走っているママチャリのバルブは英式が
多いからフツーの空気入れも英式対応のものだらけだ。

万が一、旅先で空気入いれなきゃいけない状況になったときに
このアダプターがあれば事なきを得ちゃうわけです。
あくまでも念のため・・・です。


店を出て空を見ると怪しい雲行き。
明日はいい天気になりますように・・・。


ちょっとバルバへ寄って予備の補給食を購入して帰宅。

明日(15日)の宿は決まっていたけど明後日(16日)の宿は決まっていない。
そこで明後日分の宿も決めておいた。
明後日は珠洲市の宿を確保。これで何とかなるだろう。


明日から能登一周だ。




ロードバイク能登一周の旅・初日。2019/09/15 21:16

いよいよロードバイクで能登一周の旅です。

起きたのが午前2時半。出発は早目に3時20分頃。
ロードバイクの走力に自信が無いのと
早目に輪島に到着してマッタリしたい・・・って思って早めに出発しました。

とりあえず輪島までグーグルで123kmくらいみたいですが
いろいろ寄り道もあるでしょうから140kmくらいになるでしょう、きっと。


部屋を出たのはいいのですが夜道で方向が分からなくなってしまいました。

こんな道、通るつもりは無かったけど・・・。

何気なく置いてあった看板を見てビックリ!
昨日(14日)から自転車で能登半島を回るイベント
ツール・ド・能登」が始まっていたんですね。

・・・どうりで14日の輪島の宿が取れなかったわけだ。



夜道で迷いながらも金沢の端っこにあるコンビニで休憩。


ちょっとおにぎり食べておきました。


その後もスマホのナビに従って走っていたら
違和感のある看板が・・・。(↑見づらくてすまん)

700メートル先、自転車進入禁止・・・何だって?


危うく能登里山街道に入ってしまう所でした。(滝汗)

たまにこの街道を暴走するバ〇なロード乗りを見かけますが
オイラもそんな大〇鹿の仲間入りをしそうになりました。

慌てて脇道っぽい所に入っていくと
サイクリングロードっぽい細い道を見つけたものの
雑草がボーボーに生えていてロードバイクが入れる代物ではありませんでした。

ママチャリに乗ったオジサンが一人その道を抜けてきましたが
無理してこの道を進んだ挙句、タイヤで変なものを踏んで
パンクになったらそれこそ悲劇だと考え、この道からは撤退を決めました。



引き返すと言っても道も良くわからず
朝の散歩をしていたオジサンを呼び止めて道を聞いたりして



ようやく知っている道にたどり着きました♪


ようやく内灘に入ったぞ~。


普段なら1時間もあれば行ける道なのに
倍以上の時間をかけてしまいました。


あぁ、太陽が出てきちゃいました。
せっかく早めに出てきたのにメチャメチャ出遅れてしまいました。


早目に出てきたのに勿体ないなーと思いつつ先を行きます。


かほく市に入る前にコンビニで休憩。


プリンの生どら・・・美味しかったっす。


かほく市入ったぞ~。


更に進むとカフェマダムルロワを見っけた。

この店のスイーツはマジで美味い。
前から自転車でこの店に行けたら楽しいだろうなぁ~って
思っていたけど、ちょっと開店には早すぎかな。(笑)


店の脇で草むしりをしている女性がいたので
話をすると9時半くらいならお茶できるよ~って言われたけど
オイラはとにかく輪島に行かなきゃ行けないので

「18日のお昼にお伺いします」と告げて先を急いだ。

思いがけない形で3日後のアポを取った。


いよいよ宝達志水町に到達。

末森城まであと6kmってあるけど6kmも寄り道は厳しい。
後日、機会があれば行くとしよう。


地図を見ても随分走ったなぁ~と感心してしまう。



とは言っても輪島まで88km。まだまだゴールは先なのだ。


あっ、懐かしい。
2年前にこの店で食べた醤油ソフトの味は今でも忘れられない。(当時のブログ


羽咋市に入りました。(07:20)


まだまだ行きますよ~。


またまたコンビニで休憩。


今度はパスタを食べちゃった。
食べておかないとハンガーノック(*注)になっちゃうと危ないので・・・。


(*注)ハンガーノック・・・
長時間の運動で極度の低血糖状態になって身体が動かなくなること。



まだまだ行きますよ~。


気多大社の近くまで来ましたがお参りする時間は無さそう。
心の中で手だけ合わせておきました。

・・・無事に能登一周出来ますように。



気温は25度らしい。
朝、出発した時が22度だったからあまり変わってないのねん。


途中でパーキングがあったので休憩。


日本海、綺麗だわ~。

ここから見えるあの対岸も走って行かないといけないのねん。



志賀町に入った。


輪島まであと60km。(09:04)
いよいよ輪島も射程に入った・・・そんな気がした。


途中にあった志賀ロードパークで休憩。
能登って至る所に休憩ポイントがあっていい感じ。

トイレもウォシュレットが多いし助かるわ~。



海沿いのルートを走ることにしました。
ここを左折すれば海沿いのルートに行けるようです。


場所はここらへん。



風力発電の風車がいっぱい立っておりました。

ただ海に向かう道が案外しんどかった。
前半は登り、後半は下りって感じ。


アップダウンを抜けると


海だ~。
でもここらへんもアップダウンがありました。


あ~、巌門です。


写真だけ撮っておこう。


更に海沿いの道を行きます。


夫婦岩?


なるほど~、これが夫婦岩か~。
それにしても海が本当に綺麗。



地元の人しか知らないパワースポットってか。

確かに看板立ててくれなかったら素通りしておったところです。



あぁ~、トンネルだ。
千葉にいた頃ならガンガン通り抜けていたのですが


どんなトンネルか分からないし
ちょっと怖かったので歩道を歩いて抜けました。


トンネル抜けたらまたトンネルか。


機具岩(はたごいわ)にて。
通りかかりのカップルさんに写真を撮ってもらいました。


おぉ、世界一長いベンチだ。(10:47)


ここに来たのは2年前に「てらおか風舎」で
ステーキを食べに来て以来だ。(当時のブログ



ここでまた休憩っす。


時間を見ると11時ちょっと手前。
メシ屋行って昼飯にしょうと思ったのですが


ランチは12時らしい。
さすがにそこまで待てない。


チャリでちょっと先へ進むと
「道の駅・とぎ海街道」って道の駅が見えてきた。

昼飯はここにするべ~♪


いや~、涼しくて最高!


昼飯は能登豚丼です♪めちゃ美味かったですよ~。

何気に「からだ健やか茶W」なんて置いてヘルシーさをアピール・・・なんてね。

施設内のテレビで「マラソングランドチャンピオンシップ」の放送やってました。
上位2人がオリンピック出場権を得るらしいんだけど
女子の2位と3位が4秒差・・・めちゃめちゃ重い4秒だわ~。


あぁ、このソフトクリームもまいうーでしたわ。

輪島まで残りは60kmあるかないかって感じ。
時速10km平均でも夕方には輪島に着きそうだし
ここは慌てず1時間ほど休憩させてもらいました。



トイレに向かう途中に朝ドラ「まれ」のポスターがまだ貼ってあるよ~。
このドラマって本当に能登の人達にとっては相当なインパクトがあったのねん。


メシ&休憩を終えて再び輪島を目指します。

この道をまっすぐ行けば輪島だけど左折します。
もう少し寄り道して海沿いの道を行きます。


左折してしばらく走ると漁港が見えてきました。

バルバワークスハクサンストアのカズオ店長に
「輪島を目指すなら海沿い走ると楽しいですよ~♪」って
言われていて走ってみました。


その先には坂。

・・・なるほど、これは楽しそうだ。



坂はそれほど長く無くてホッと一息。


海沿いの道をひたすら走ります。暑い。


地味にアップダウンが多いです。


おおっ!屋根がオールブラックじゃん。


そんな町並みを抜けると


義経の舟隠しとヤセの断崖まであと少し。
ここの坂もなかなかでしたよ。


坂を登り切ると観光客らしい人達のクルマが並んでいたので
オイラもチャリを降りて観光しちゃいます。



「義経の舟隠し」と「ヤセの断崖」はここらへんです。


細い道を歩いて行くと


ありました。ここらしいです。


うわぁ、高所恐怖症っぽいオイラにはキツイなぁ。


それにしても海が綺麗。


ヤセの断崖は逆方向にあるみたいなので歩いてみると


ありました。ここらしいです。


あぁ、何かこの風景いいなぁ。
それにしても日差しが厳しい。日陰のところを見つけて10分ほど休憩。


休憩を終えてチャリで先へ行くと駐車場があった。

・・・なんだ、駐車場あるじゃん。


能登の綺麗な海を横目に輪島を目指します。



観光スポットがもう一つありましたがここはスルーで。


しばらく走ると海沿いの道から国道249号線に戻ってきました。


さきほどのT字路を左折すると輪島入り。

いよいよ輪島市内に入ったようです。


それでも輪島まで33km。(13:37)


市内に入ったって言ってもまだまだ距離はありそうです。


ちょっと登りはあったものの


基本はほぼ平坦。


これトトロ岩って言うらしいです。

あぁ・・・目玉の飾りつけなんてしなくていいのに。



あぁ、またトンネルだ。
脇道が無いからまた歩道を歩くしかないか。



ちょっと休憩。(13:54)
身体は相当しんどくなってきた。


身体はしんどいし、お尻も痛くなってきた。
ここが輪島の宿に向けて最後の休憩ポイントになりそう。

この先、輪島市街に入るには本日最大の難所を越えていかないと
行けないのは分かっているのでしっかり休んでおきました。


道の駅・赤神での休憩を終えて輪島にある宿へ向けて出発。



しばらくは海沿いの道を進んで


輪島の朝市まであと22km。
今夜の宿は輪島の朝市のすぐ脇にあるので宿まであと22km。


海沿いの道から内陸方面へ。


そろそろ最大の難関は近いと思うんだけど・・・。

あの山を越えていくのかな。


徐々に勾配を増してきて・・・直感した。

いよいよ本日最大の山場がやってきたんだと・・・。


ゴールの宿まであと17km地点。
遂に最大の山場がやってきた。

ここを越えない限り、輪島市街に入ることはできない。


逃げも隠れも出来ない能登の自然と格闘だ。

ギアも一番軽いやつにしたけどしんどい。



長くてキツイ。あとどんだけ登るのかな~。

今日最後の頑張りどころだったので
シッティングとダンシングを交互に登り続けて


ようやく登りが終わってくれた。


トンネルを抜けたら一気に下りトレンド。
ノンブレーキで一気に下る。

顔を上げろ。
この斜面でケガしたらバカみたいなので
最後まで集中・・・集中だ。



一気に下ってしばらく行くと輪島まであと5kmの看板が見えた。

ゴールは近い。走れ。



輪島の市街に入った。


朝市まであと1kmを切った。
もうゴールしたような気分になったけど
ここでパンクしたら間抜けなので最後まで集中だ。



朝市だ。ゴールだ。

この時の脱力感と言うか解放感はハンパ無かった。


今日はこんな感じ。
走行距離は148.24km、獲得標高は1262メートル。

道に迷わなければここまで走らずに済んだんですが
迷子になるのも一興ということで・・・。


今夜の宿の「海岸通り」は朝市のすぐ横にありました。(16:14)

宿の人に自転車で来たことを伝えると
盗難防止も含めて宿の人の物置みたいなところに
自転車を泊めさせてもらいました。感謝。


宿の2階の部屋からみた風景はこんな感じ。
海は目の前です。


いや~、マジで疲れた。
とりあえず風呂とジャージの洗濯だ。


洗濯しつつ風呂にも入らせてもらいました。

お尻がヒリヒリ・・・お湯掛けたら痛いわ~。(涙)



風呂と洗濯を終えてマッタリしてから
夜飯の店探し&明日の朝飯調達に出かけました。


コンビニまでちょっと距離があって疲れたわ~。

こっちのコンビニはさすが輪島!だけあって
スポーツ新聞のコーナーの脇に輪島塗の販売コーナーもありました。



周辺を3kmほど歩きましたが
結局選んだのは宿から徒歩2分の焼き肉屋。


「焼肉や 大ちょうちん」で頂きまーす。(18:45)

本来ならもっとしっかり調べて店をチョイスしたかったのですが
すっかり疲れ果てていて、思考能力も無し男でアウト。

とにかくメシしたい、ビール飲みたいって一心でした。


タン塩が厚切りで激ウマ♪
ご飯は3杯お代わりしちゃった♪

ビール最高!ガンガン飲んじゃった~。

明日は珠洲を目指してがんばります!




ロードバイク能登一周の旅・2日目その①2019/09/16 13:29

朝起きたのが6時過ぎ。

昨夜は夜飯してから寝たものの
両足のふとももの内側が攣ったりしてよく眠れなかった。

急に激しい運動するとやっぱり反動が来るね~。


朝飯は昨夜コンビニで買っておいたパスタとグラタン。


昨日は白山から輪島まで(寄り道込みで)148km。

今日はそれほど走らない予定だから
余裕かまして輪島の朝市を見学。


ソフトクリームも頂いちゃいました。


部屋を出たのが9時半頃。


今日は珠洲市をぐるりと回って民宿で一泊の予定です。

恐らくは走行距離は60km前後あたりだと思います。



まずは国道249号線を西へ向かいます。


千枚田手前でステキな勾配のある坂。


出発してから約10km、40分ほどで千枚田に到着。(10:09)


場所はこのあたりです。


天気は今一つ。

5月に遊びに来た時みたいに(当時のブログ
雨だけは勘弁ね~。



今回の旅で初めてロードバイク乗りと遭遇。

みんないい自転車乗ってるね~。


ソフトクリーム片手に


のんびりと千枚田を見学。


千枚田に別れを告げて珠洲を目指します。

名舟港を通過。


名舟港の前にある「奥津姫神社」もスルーします。

5月にクルマで旅をしたときに
たまたま雨宿りついでにこの神社にお参りしたら
その後の旅がイイ感じになった思い出があるので

本来なら手を合わせておきたいところですが
左足のシューズのクリート(ペダルとの接合部分)が
削れてしまって塩梅がよろしくないので先を行くことにしました。

雨だけは降りませんように・・・と心の中で祈っておきました。



海沿いの道をひたすら進みます。


輪島から珠洲への道は勾配はそれほど無いものの
地味にアップダウンがあってなかなかオイラを飽きさせません。



5月に行った塩田はスルーします。


これで晴れていたら最高だろなぁ~と思いつつ
緩やかなアップダウンを楽しみます。


窓岩ポケットパークで休憩。(11:01)

しばらく休憩していたら地元の子供に
「頑張って~♪」とか声かけられちゃいました。あざーす!


ちなみに窓岩ポケットパークはここらへんだと思われます。


ポケットパークから5,600メートルほど走ったところで
「八世乃洞門新トンネル」がありました。


メインのトンネルの左脇にもう一つトンネルが
あったので行ってみたのですが


行先が封鎖されていたので真っすぐ行くのを断念。

仕方ないのでメインのトンネルを歩いて行くつもりでしたが
小さいトンネルの脇に「せっぷんトンネル」と言う
トンネルがあるというので行ってみることにしました。



もしかしたらこの「せっぷんトンネル」を抜ければ
クルマの通行の多いトンネルを回避できるかと思って行ってみました。


「せっぷんトンネル」か・・・何だか怪しげだ。


おっ、光が見えてきたぞ!


何だ!この中途半端過ぎる電飾は。


トンネルを抜けたのですが国道は見えず・・・。(涙)


何だよ~、この隠れた場所でキスをしろ!とでも・・・。


何だよ~、アホ臭い。
せっかくトンネルを抜けられるかと思ったのに・・・。


このトンネルって何かの映画に使われたのかな~。


横に目をやると「岩窟不動」って言うのがあるみたい。
こうなったらついでに不動尊も拝んでおこう。


暗闇の中を進みます。

何だかドキドキ・・・ちょっと神聖な感じがする。
よっぽど5月に行ったスカイバードのパワースポットより
パワースポットっぽいなぁ~。



岩窟不動に手を合わせて旅の無事と自転車の無事を祈りました。


なんたって相棒のピナレロは
自分(120kg)+荷物(10kgちょっと)=130kgちょっとを
4日も支えなくてはならないので・・・メカトラがありませんように。



岩窟不動を見て外に戻ってくると観光バスがやってきました。

ここって観光スポットだったのねん。
バスから出てくるみんながジロジロとオイラを見るじゃありませんか。

・・・ちょっと照れ臭い。

さっきの「せっぷんトンネル」は有難味のカケラも無かったのですが
岩窟不動は良かったですね~。



歩道はこの狭さ。
さすがに自転車に乗れるはずもなく歩きでトンネルを抜けました。


垂水の滝のパーキングをスルーして


またトンネルか~。

今度こそ車道を走ろうかと考えたものの
登りトレントのトンネルで距離も長いので・・・歩きです。


トンネルを抜けて走り出した時に異変を感じました。

左足のシューズが外れてしまうのです。
クリートをハメたつもりが簡単に外れてしまう・・・ヤバい。





仕方ないので「道の駅・すず塩田村」に緊急停車。(12:17)


場所はここらへんです。


塩田村の奥の方でクリートを確認しましょう。


とりあえずシューズを脱いで・・・


裏返してみると・・・両足共に結構削れてますね~。


これがスッポ抜け連発の左足の状態。

平坦を走っているだけでもすっぽ抜けてしまう。
歩くときはいつもクリートカバーを付けて歩いているのですが
それでもクリートは徐々に削れていたんだなぁ。


こんなことでは恐らく15km先にある
本日最大の難関、「椿展望台の坂」を超えるのはまず無理。

このまま行くか?
それとも帰るか?5分ほど悩んだ挙句、


帰ることを決意。


輪行袋を使って本数は少ないですが路線バスに乗って輪島へ。
輪島まで行けばどうにでもなるだろう。
とりあえず輪行袋を準備しておいて近場のバス停まで走ろう。

バスに乗ったら今夜予約していた宿をキャンセルして・・・。


あぁ、退職間際にせっかく企画した能登一周の旅だったけど
こんな幕切れとは・・・カッコ悪すぎる。ちょっと泣きたくなってしまった。



こんなアクシデントがあるかもしれないと
準備しておいた輪行袋がここで役に立つか・・・と
黄昏ながらバッグをゴソゴソしていたら

・・・これはっ!!!



クリートの予備じゃねーか♪♪♪(笑・・・喜び)

想定外の展開。

あると思って無かった予備のクリートを眺めながら暫く茫然。
オイラのバッグはドラえもんの4次元ポケットか。
まさしくサプライズ、笑うしかありません。

多分、バルバワークスハクサンストアあたりで
購入しておいたクリートだと思う。
それをバッグに放り込んだまま忘れていたんだと思う。



わーぃ♪クリート付いたよ~♪

旅は続行だ!勢いあまって宿をキャンセルしなくて良かった。
絶体絶命のピンチから想定外の復活・・・こんなこともあるもんだ。



塩ラムネで乾杯だ!

早速、クリートを交換した左足をペダルに乗せると
「パチンッ!」と心地よいハマり音がした♪

まだまだ能登一周行くよ~♪



気分一新して珠洲を目指して出発です。(13:08)

ここらへんではランドナーやクロスバイクなどに乗った
多くの外国人観光客とすれ違いました。

日本人チャリ乗りには全く会えず。
さっき千枚田の駐車場で見かけた数人の日本人チャリ乗りが
最後に見た日本人チャリ乗りでした。



しばらく走るとまたトンネルです。


トンネルの脇を見ると通り抜けられそうな道らしいものを発見。

通ってみましょう。


どひゃー、草がボーボーじゃないっすか。

足には虫がくっついてくるし
顔には蜘蛛の巣が・・・マジかよー。

もういきなり「川口浩探検隊(*注)」状態。(泣き笑い)


(*注)川口浩探検隊・・・
1970年代後半から80年代中盤まで放送された
やらせ満載のサバイバル番組。

俳優の川口浩が隊長となって隊員と共に「数多くの苦難」を乗り越え
世界各地へ秘境、珍獣や少数民族などを求めて探検する姿や
田中信夫さんのナレーション、超煽り気味な効果音が特徴。

やらせ満載で当時の大人たちはどう思ったかは知りませんが
自分が子供の頃は結構この番組は人気でよく見ていた記憶があります。



草ボーボーなエリアを抜けると
何とも不気味なトンネルが姿を現したっ!

その姿は探検隊に何かを訴えているようにも見える。

この先に何があるというのかっ!?


再び、草ボーボーなエリアに突入したようだ。(笑)

度重なる蜘蛛の巣攻撃や足に絡みつく草・・・探検隊はどうなってしまうのか?



この草ボーボー地帯はどこまで続くのかっ!?

直後に大きな蜂の羽音まで聞こえてきた。
命の危険を感じて猛ダッシュで草ボーボー地帯を駆け抜ける探検隊。
無事にこのエリアから脱出することが出来るのかっ!?


大きな蜂の羽音が聞こえなくなった頃に探検隊は
ようやく悪夢のような草ボーボー地帯の脱出に成功したっ!

・・・と川口浩探検隊モードはここらへんで終了。

いや~、ハラハラドキドキでしたが無事に突破できて良かったですわ。




大谷川までやってきた。(13:26)
5月に来た頃は川沿いに多数の鯉のぼりが泳いでいたのを思い出しました。



いよいよ運命の分かれ道。(13:28)

真っすぐ249号を進めば最短で珠洲市街に行ける。
左折をすれば海沿いのアップダウンの激しいルートに行ける。


場所はここら辺です。

この先の海沿いのルートには5月の旅で見た
最難関の「椿展望台前の激坂」にチャレンジが出来るのです。



もちろん選んだのは左折。
アップダウンの激しい海沿いルートへレッツゴー。


その②に続く。






Google

WWW を検索
このサイト(mitsuyoshi777.asablo.jp)内を検索