アクセスカウンター

ロードバイク能登一周の旅・2日目その②2019/09/16 22:08

運命の分かれ道がやってきた。(13:28)


このまま国道249号線をまっすぐ行けば
最短距離で珠洲市街に行けますが海沿いの道を選択。


分かれ道の場所はここらへんです。


しばらくは平坦が続きます。


ゴジラ岩って・・・どこ?


大崎島・・・朝日・夕日スポットか~。

来た時間が早すぎたかなー。(13:36)



オイラがこっちの海沿いルートをチョイスしたのは
5月にクルマで旅した時に「椿展望台」手前にある激坂が印象に残ったから。

石川から離れることがあれば
その前には一度は登りたいと思っていたからでした。(当時のブログ

ぶっちゃけた話、能登一周の旅を思いついたのは
この椿展望台の坂を登りたいということもありました。



あの坂を越えて「つばき茶屋」でランチしたい。(13:45)

わざわざ出発時間を遅めにしたのも
あの坂を越えて「つばき茶屋」に12時過ぎに着いたらいいなぁ~と
思って大体の時間を逆算してゆとりを持ってスタートしたわけです。

ただ今日はクリートを交換したり
いろいろアクシデントやら回り道があって
予定より相当遅れちゃっている感じです。



おっ、坂きたぞ~。
でもこれはまた序章。


ちょこちょことアップダウンを越えて
「椿展望台の坂」が来る目印はズバリ!この灯台。
あのオレンジ色の灯台が見えたら・・・近い!と思っていいでしょう。


遠くに見える坂を見て

「きっと、あれだ」

坂が近いことを直感しました。



あぁ、あれだ。来たぞ~。


見えてきたぞ~、スタート地点。


遂に来ました。(13:57)

「能登半島国定公園 木ノ浦健民休暇村」の看板。


そしてこの看板。

5月にクルマから見えた看板はこれでした。

「さぁ、登って来いよ」と言わんばかりのステキな看板。
言われんでも登るわ。登るよ~って気持ちにさせてくれます。


輪島の朝市そばから出発して
距離は38.2km、休憩etc・・・込みで4時間半。

ついに椿展望台の激坂のスタートラインに立てた。


早速、激坂チャレンジスタート。(14:05)

そこそこ勾配もキツイんですが
登坂距離は2kmか。何とかなるかもしれない。


こんな平坦があったりして気持ちいい。


でも勾配はきついなぁ。


何処まで登らなきゃいけないのかな~って思って
慎重にシッティングで登っていたら

展望台が見えてきた・・・・・・・・あれ、もうゴール。



ゴール!椿展望台に到着っす。(14:20)

あれれ・・・もっと激しいイメージがあったんですが
スタートから15分ほどでゴールしちゃいました。

この坂、楽しい!
勾配あるところもあるんだけど適度に平坦もあるから
思ったより楽しい、楽しいわ~♪

5月に来た時はクルマだったし、この坂の前にも
ちょこちょこ坂もあるし、それを全部見てしまったところもあったから
すげー、怖いイメージを持ってしまった面があったのかも。



椿展望台から日本海を眺める。
晴れていたらもっと綺麗なんだろうなぁ。


今まで登ってきた坂を一望する。

この時の達成感はいい。



お腹も減ったし「つばき茶屋」で昼飯にします。


5月に来て以来、久しぶりにここで昼飯できるぞ~。



今日は定食食べながらまったり。


お店の人といろいろおしゃべり。

昨日はツールド能登があって自転車とか凄かったらしい。
一日遅れですがオイラも「一人ツール・ド・能登」です。

このお店からなら坂をガンガン登ってくる自転車が見れて楽しいだろうなぁ。


オイラが白山から来た!って話をしたら
お店の人の知り合いが白山駅の裏に「cocomi」って店を
オープンさせたから気が向いたら行ってください!ってPRしてきた。

cocomiって言えば前からチェックはしていたので
機会があったら行ってみようと思う。



昼飯を終えて次は「道の駅・狼煙」を目指します。(14:58)

道の駅・狼煙の近くに「禄剛崎(ろっこうさき)灯台」があるのです。
能登の最北端にある灯台ということで行ってみようと思います。


椿展望台を越えると道の駅・狼煙までは基本は下りトレンド。

海を横目に下るのは気持ちいい。
ただ道も狭いし安全運転だ。


禄剛崎まであと6km。


その後は平坦をゆるゆる走ります。


そんなオイラの目の前にどっかで見たような風景が見えてきました。

オイラ、道間違えたかなーと思ってスマホなどを確認しましたが
特に間違えている様子も無いのでそのまま進みます。

椿展望台から禄剛崎までのルートは序盤は下りトレンドですが
たまにこういった登りもあって安心できないし
地味に脚を削られていきます。



残り1.5km。
ここらへんまで来ると平坦メインです。



無事に道の駅・狼煙に到着。(15:25)

ソフトクリーム食べたり水を補給したりして
しばらく休憩っす。


道の駅・狼煙と禄剛崎灯台はここらへんです。


道の駅・狼煙の目の前に禄剛崎灯台への道があるようです。


400m先に灯台か。

ここはアレを使うか~。


シューズを脱いでサンダルに履き替えました。

調子に乗ってシューズで登ったりしたりして
再びクリートが使い物にならなくなったら悲しみが止まらないので
ここは履き替えておきましょう。


おぉ、いい勾配だ。(笑)


10%越えと思われる勾配が続きます。
自転車だったらかなりハードだなぁ。

ただここを自転車で登ったら相当ヒンシュク買うので止した方がいいです。



歩いて登るのもしんどい。

花が綺麗だなぁ。


後ろから登ってきた老夫婦に追い抜かれちゃった。


あぁ、ようやく平坦だ。


灯台見えてきた。


わーぃ、灯台だ。


ここから見える海っていい。

風も吹いていてめちゃめちゃ心地いい。



地球って丸いんだなぁ~って感じることが出来ます。


もうちょっと灯台に近づいてみましょう。


能登半島最北端の禄剛崎灯台にたどり着いたよ。


近くにいた夫婦に写真撮ってもらいました。あざーす!


今夜の宿はあの山の向こうなんだろうなぁ。
でもあと20kmも無いと思うから頑張るか~。


最後の力を振り絞って行くぞぃ。(16:19)


あと20kmも無いはずだし楽勝だよね~・・・とはいかないのが能登の道。


空中展望台のスカイバード周辺の坂はきつかった。
精神的には椿展望台の坂よりも堪えたかもしれない。

シッティング&ダンシングで乗り越えたよ~。


スカイバード周辺の坂はここら辺です。

能登の道は最後まで油断できないわ~。



その後はほぼ平坦メイン。
海を横目にゆるゆる走ります。

信号もほとんど無いのでストレスレスなのじゃ。


たまに現れるプチ坂はあるけど
さっきのスカイバード周辺の坂に比べればお子様だぜぃ。


今夜の宿「瑞」に到着したのが17:32。
朝の9時半に出発してゆるゆる8時間もかけて63.68km。



昨日は140km超の旅だったので今日はちょっと緩めにしようと
思って設定してみましたが本当にこれくらいで良かったかも知れません。

自転車の保管場所について宿の人に
「自転車を分解して部屋に置いていいですか~?」って聞いた所、

「あぁ、(分解しないで外に置いておいても)大丈夫だよ~。
誰も自転車なんて気にしてないから~」って素っ気ないお言葉。

やや心配にはなりましたが
まぁ、鍵かけておけば盗まれないよね~と宿の入り口前の柱に
しっかりカギをかけて置いておくことにしました。



あぁ~、今日も一日終わったぜぃ♪

風呂の前にジャージの洗濯しちゃお~♪と思って
宿の人に「ランドリーどこですか?」って聞いたら
「あ、ウチはランドリー無いんですよ~」と衝撃のお言葉。

「ランドリーだったら6km先の(珠洲)市街の方に行かないと無いね~」との事。

マジか・・・ランドリー無いんか~。


ついでに近所のコンビニ事情についても聞きましたが
これもやっぱり市街の方に行かないと無いらしい。


とりあえず風呂に入って今後を考えた。

当面の問題はランドリーとコンビニだ。

夜飯は7時からなのでまだ時間はある。

さっき珠洲ビーチホテルの脇に小さな商店が開いていたので
そこまで歩いて行ってみたけど18時過ぎには閉店しておりました。(涙)

ついでに隣にある珠洲ビーチホテル(公式サイト)へ行って
ランドリーを借りれないか伺ってみたところ

「当ホテルはランドリーは置いて無いんですよ~」と衝撃のお言葉。
マジか、これだけの規模のホテルにもランドリー無いんか~。

コンビニは無くても夜飯&朝飯は出るし
飲み物飲みたければ自販機もあるから何とかなるけど
洗濯出来ないのはマジで辛いな~。

外から戻ってきたら宿の人が
「お客様、自転車ですけど建物の中に入れて置きましょうか?」と
建物の中に置いてもらえるようになった。

どういう風の吹き回し・・・?と思ったら
もう一人の宿泊客の方が元自転車屋の店員さんだったらしく

「何でこんな自転車を外に置いておくんですか?」と
宿の人にツッコんでくれたらしい。
おかげで自転車は建物の中に置いておけるようになった。

もう一人の宿泊客の方、あざーす!


とりあえず夕飯じゃ。
こりゃ、いいですわ~♪

海の幸を中心にナイスボリューム。
ガンガンご飯お代わりしちゃった♪


この宿、メシがマジで美味い!!!
これでランドリーがあれば言う事無いんだが・・・。

こうなったら風呂場でこっそり洗濯しちゃおうかな~とか思った。


するとメシを食べ終わってから宿の板前さんがやってきて
「市街までクルマで送りましょうか?」って提案してくれた。

どうやらオイラの惨状に同情してくれた
板前さんがクルマで珠洲市街のランドリーまで
送迎してくれるというのだ。

「えーーーっ、宜しいんですか~!?」と言いつつも
反対する理由も無いので

「よろしくお願いしまーす」とお願いしてしまった。


「近所にコンビニもありますので・・・
1時間したらまた来ますね」って板前さんは言ってくれた。

何て優しい人なんじゃ~。


お言葉に甘えてサイクルジャージはしっかり洗濯。
近所のコンビニで軽く買い物させてもらった。

いや~、ここまでしてもらって感謝、感謝ですわ~♪



9時半頃に宿に戻ってきた。
これで明日に向けて万全じゃ。

布団に入って明かりを消したら
あっという間に意識が無くなっておりました・・・zzz。






ロードバイク能登一周の旅・3日目。2019/09/17 21:09

朝起きたのが5時過ぎ。
昨日の夜は一昨日の夜ほど酷くはなかったけど
足が攣りそうになって寝るのが大変だった。


今日も天気は良さそうだ。


朝飯もガッツリ頂いた。
朝飯も美味しかったぜぃ♪

朝の8時10分頃に宿を出発。
今日は珠洲から七尾まで80~90kmを走る予定。

珠洲までは5月にクルマで走っていたので大雑把な道の状況は
掴んでいましたが今日走るルートは全く未知の道(←駄洒落じゃないっすよ)
なのでドキドキワクワクです。


昨夜、宿の板前さんに七尾まで行くにあたって
海沿いルートと山沿いルートのどちらがいいか?聞いていました。

板前さんは「海より山がいいでしょう」とアンサー。
厳しい登りもありますが海ルートよりも走行距離が
10km近く短縮できるメリットも強調されていました。

と言う事で今回は山ルートを進むことを決断。
国道249号から珠洲道路(スターライン)を進み能登里山空港経由で
穴水を抜いて再度国道249号に合流、

のと鉄道沿線を南下、和倉温泉を越えて七尾駅近くにある
ビジネスホテルまで行くことにしました。

・・・と、さも知った風なことを書きましたが
初めて走る道なので多少は脱線してしまうでしょう、きっと。(笑)



昨夜、お世話になったランドリー手前にある交差点を右へ。

順調に山方向を進みます。


宿を出て11kmちょっと走ったところで道が2つに・・・。(8:52)


第一の選択ポイントはここらへん。


本来ならここを右方向(直進)していけば
良かったのですがオイラは多くのクルマが左へ行くので
それに釣られて左方向にいってしまいました。


本来行くべき道は青線で描いたルート。
ところがオイラはクルマの流れに身を任せてしまい、
大きなロスをしてしまうことになるのです。



本日、一発目のトンネル。


歩道が超広めで良かったわ~。


トンネルを抜けて能登町に突入。


続いてのポイントは17.2km走ったところ。(9:17)
このまま249号を走ってしまえば再び海ルートへ行ってしまいます。


ここで初めてさっき左に行ってしまったのが間違いだったと気づきます。


「これは、イカン。」と仕方なく右へ進路修正。
珠洲道路に乗るために県道57号を進むことにしました。


県道57号線は初めはほぼ平坦でしたが徐々に登りメインになって行きました。


先ほどの2又ポイントが17.2km、珠洲道路に合流したが24.4km。

合流まで7kmちょっとのルートでしたがこれが本当にきつかった。
(サイクルコンピューター無しで走っているので7kmも登ってきたのを
知ったのは夜になってからでした。夜にstravaのデータを見てビックリ!!!)

これは今回の旅で一番キツい坂だったかもしれません。


いつまで坂が続くんじゃい!と思えるくらい長い坂。

恐らくは4~8%くらいの勾配が断続的に・・・これは凄い。


昨夜、民宿「瑞」の板前さんと話をしたとき
「山ルートは確か大雑把に3つくらいの山があったと思います」と
話していたことを思い出しました。

山ルートはこんな坂が3発もあるんかいっ。

・・・いや、まだ珠洲道路に来ていないから
これを抜いてから3発あるのか。

夕方までに七尾に到着できるのかな?・・・ちょっとビビってきました。



坂を登り切ったところで地図をチェック。

ここが珠洲道路か・・・と確認した時に
年配チャリ乗りがオイラを見るなり近づいてきて


「おぉ、兄ちゃん!どうした?」と話しかけてくれました。

オイラはめちゃめちゃ方向音痴なので念のために
「能登里山空港って左でしたっけ?」と聞いてみました。
「あぁ、左で大丈夫だ」とオジサンは答えてくれました。

「坂ってあと幾つくらいありますか?」って聞いてみると

「あぁ、あと2つくらいあると思うけど大したことない。」
「ここの坂を越えてきたなら楽勝だよ」と言ってくれました。

オジサン、あざーす!
あのふくらぎ凄かったな~。

能登の訛りがあったからきっと地元の道は詳しい人だと確信。
あのコメントは信用してよかろう。
ちょっと気が楽になった。



先ほどのT字路を左に折れたらすぐに駒渡ポケットパークに到着。(10:15)

さっきまでの坂で水が足りなくなってきたでしっかり補充。



ちょっとここで休憩することにしました。
今日もめちゃめちゃ暑い。

休憩できるポイントがあったら積極的に休憩していこう。



駒渡ポケットパークでの休憩を終えて
23km先にある能登里山空港へ向けて再スタート。(10:32)

次の休憩ポイントは15km先にある道の駅・桜峠に設定。



ポケットパークから5kmほどは下りトレンド。

さっきまでのかなり頑張って登ってきましたが
この下りは気持ちよかった。

ただちょっと砂利っぽいところもあった。
スリップしたら確実に大けがコースなので、とにかく集中だ。



ちょっとだけ平坦の後に再び登りトレンドへ。


これがさっきのオジサンが言っていた1つ目の登りか~。
さっきの登りに比べれば確かに大したことは無い。

かなり軽めのギアでペダルをクルクル回すのみ。

きつくはない・・・でも暑い。



サルビアの花が咲く道に突入。
ここまでくれば次の休憩ポイント道の駅・桜峠も近いはず。

こういう日陰ポイントは嬉しい。



桜峠まであと1km。


よっしゃ!着いた。


1時間ほど走って道の駅・桜峠に到着。(11:37)

この勢いなら一気に里山空港まで行けそうだったけど
無理して激坂なんてあったらダメージがデカイので
ここは慎重に進みます。



桜峠の場所はここらへん。

能登里山空港まであと8kmくらいの場所です。



8時過ぎに出発した時点で12時くらいまでに
里山空港に到着出来ればいいかな~って思っていたけど
当初のルートより大回りしてしまったおかげで昼到着は無理っぽい。



ここで昼飯にしちゃいましょう。


おっ!空気入れあるぅ~♪

白山を出発してから一度も空気を入れていなかったので
やや不安でしたがここで空気を入れれたのは嬉しかった。


サンドイッチと塩サイダー。


そしてイカ天蕎麦。これ美味かったです。
イカ美味いわ~♪つゆも美味い。身体に染み渡る感じ。

それほど腹は減っていなかったけど
腹にモノを入れて置いた方がいいからね~。



道の駅・桜峠では40分ほど休憩。

次に目指すは能登里山空港。
アップダウンはあったもののそれほど厳しさも無く。
でも暑さが堪えますわ~。


ついに輪島市に戻ってきた。(12:48)


そこからしばらく走ると「道の駅・能登里山空港」の看板が
見えたので左折するとちょっと登り坂。


能登里山空港に到着でーす。(12:55)



場所はここらへん。
大して走っていないのに何だか疲れた~。


日陰を求めて到着口から侵入。


誰もお客さんがいなーぃ。

1人ポツンと遠藤関じゃないですか~♪


ここにいたのはほぼ空港の関係者だけ~。


それもそのはず1日4便って少ないわ~。


金沢行きの高速バスみたいです。

何だか気持ちがまったりしてしまった・・・。
オイラもチャリを輪行袋に入れてこのまま金沢まで帰ろうかな~。(笑)



この空港から今夜の宿がある七尾まで50kmくらい。
この先も坂が連続されたら宿に着くのは
夜中になってしまうのでは?・・・などと不安がよぎります。



ちょっと食堂も見てみましょう。


おっ!いろいろメニューあるじゃん。


オイラは断然、これだね~♪
「大人様ランチ」って名前もいい。

2500円はちょっと高いな~。
10分とは言わん・・・5分以内で食べたらタダになったら食べてもイイかな~♪
でもさっきの道の駅の蕎麦が残っている感じなのでメシは断念。

仮にこいつを食べたとして、
この先のルートでさっきみたいな激坂が来たら
このランチをリバースしてしまいそうなので・・・ヤメです。(汗)



何だか暑さと疲労で集中力が落ちてきて
「このまま帰ってもイイかなぁ~」と気持ちがダラけて来た時に
たまたま通った見学口で気分転換する出来事がありました。

誰もいない見学口なのをいいことに2人のカップルが
見学口のイスでイチャイチャしているではありませんか。

そのイチャイチャぶりがハンパ無くて
野郎の方は4人席に寝転がって彼女に太もも枕してもらってるし
彼女の方も野郎のほっぺたをいじくって・・・

ただ二人ともオイラが横を通っても気にするそぶりも無く
無茶苦茶楽しそうにひたすらイチャイチャ・・・なのです。

イチャイチャするなら他所でやれや~ッとか思うけど
近くに・・・と言うか空港自体に人気がないので
彼らにとってはこの場所が「他所」なのかもしれません。



この二人をみていたおかげか
何となくダラけた気持ちも収まって
何でなのかわかりませんが

「もう少し走ってみるか~」って気持ちになってきました。

スマホのマップアプリを見ると七尾のビジネスホテルまであと50km。

ようやく半分って感じ。



今が13:30。
休憩込みの時速10km平均のゆるゆるライドで5時間。
何とか6時半には到着できそうです。

さっきの県道57号を登っていた頃は
「到着は夜か」と思っていただけに気持ちは相当楽になりました。
まぁ、頑張ってみましょう。



空港を出てからは穴水町までは基本下りトレンド。



気持ちいいくらいの下りが続いて
トンネルも一気に抜けてしまいました。

寄り道パーキング・洲衛(すえ)は下りトレンドの途中だったので
そのままスルーして一気に下ります。



何時の間に走っていた県道303号に別れを告げて
この交差点を左折、県道1号を行きます。(14:03)



穴水の町中を抜けて再びトンネルが見えてきました。
このトンネルは脇道があったので無事に通過。


その後はちょっと登りもありましたが大したことも無く


再び、海沿いのルートへ。


能登長寿大仏って・・・気づかずにスルー。

「日本最古の漁法・ぼら待ちやぐら」・・・だそうです。



能登里山空港を出て1時間余りで七尾まで29km!!!(14:31)

さっき空港を出る前は「残り50km」とか言っていたのに
想定外のハイペースにこっちがビックリ。
この分ならかなりゆっくりペースでも夕方6時前にはホテルに着きそうです♪


しばらく走ると何だか気になる風景が・・・。(14:34)



時間的にも余裕が出てきたのでちょっと寄ってみましょう。


何じゃこりゃ。
ちょっとジブリのアニメに出てきそうな風景です。


その時、後ろから「ピー――ッ!」って警笛が鳴ったので
振り返るとのと鉄道がゆるゆる通過しているのが見えました。

この先、和倉温泉駅あたりまでのと鉄道沿線を走っていたので
数度、電車を見ることが出来ました。

鉄道好きな人にはこのルートはいいかもしれません。



・・・と話を戻しましょう。

ここは何だろう?

ジブリアニメの「天空の城ラピュタ」に出てくる天空の城っぽい。
更に言うなら天空の城の上半分っぽい。

もしかしてこの鳥居の奥に巨大な飛空石の結晶があるのでは・・・?(笑)
なんて思わせてくれるくらい何だか神秘的。



鹿島神社って言うらしい。


ちょっと行ってみましょう。


少しだけ登ると神社がありました。


ちょっとお参りしておきましょう。

ここから見える風景も最高。(写真無くてゴメン)
風も心地よかったのでしばらく休憩しちゃいました。


しっかり休憩も出来たし
そろそろ七尾に向かいますか~♪(14:55)



その前に記念撮影。

いや~、面白いスポット見つけちゃった。



この鹿島神社、いいね~♪ちなみに場所はここらへん。
凄く神秘的っていうかパワースポットな気がしました。

ちなみにこの場所を調べたければ
「穴水 鹿島神社」で検索すると出てきますわ~。


その後、ボトルに最後の水補給。


七尾市に入ったぞ~♪(15:18)

でも七尾に入ったと言っても七尾市街や七尾駅までは
遠いことを何となくオイラは知っている、知っているつもりだ。



振り返ると穴水町の看板がっ。
さよなら穴水~。通りすがりだったけどあざーす♪



更に進んでいくと結構な登りが待っておりました。

さっきまでずっと平坦だったからちょっと油断してた。



「なかじまロマン峠」前で休憩。(15:38)



ここはちょっとスペースが広いのでくつろげた。

もうゴールは近いのは分かっているのでゆっくり行こう。


今休憩しているポイントはここらへん。

多分、ゴールまであと20kmあるか無いかくらい。


あとは余計なケガやトラブルに気を付けてつつ
目的地の七尾駅を目指します。

赤信号待ちの時に駅舎を発見。


能登中島駅らしい。


七尾市街まであと18km。(15:55)


あと12km。

早くホテルに着かないかなー。
ケツが痛くなってきた。

ケツ痛ーぃ!って思ったら電車が通ってくれて
ちょっとだけ気がまぎれた。


七尾市街まで多分7kmくらいだと思う。(16:26)



あー、もう限界に近い。

ケツも痛いし、脚も痛い。
おまけに腹まで減ってきた。

さっき能登里山空港で「大人様丼」食べておけばよかったか・・・と
思ったりしたけど、アレを食べていたら多分身体が動かなかったかもしれない。


どちらにせよ、もう10kmも無いし
安全運転で七尾駅ゴールしよう。



いよいよ七尾駅の隣駅である和倉温泉駅を通過。(16:54)




ちなみに和倉温泉駅はここらへん。


ゴールは目前だ、我ながらよくぞここまで走ってきた。

「地球か、何もかもみな懐かしい・・・」と
地球帰還間近の沖田十三な感傷に浸りそうだ。

案外、チャリのトラブルってゴール間近とかで
起こったりするから最後まで集中だ。




夕方になってきてクルマの量も増えて
かなりゆるゆるになってしまったけど七尾駅も目前だ。



無事にJR七尾駅に到着。(17:21)

穴水を抜けたあたりから休憩ばっかりやっていたけど
何とか暗くなる前に到着できて良かったわ~。



ケツが相当痛くなってしまったので
七尾駅からホテルまではサンダルで徒歩。

無事にホテルに到着。(17:30)





無事に能登半島一周の旅も3日目終了。

今日はいろいろロスがあって94.24km。
明日は白山まで一気に帰りますよ~♪



部屋に入ってとりあえず洗濯etc・・・やりつつゴロゴロしてしまった。

本来なら今夜は七尾市役所近くにある「ふあんてん(過去のブログ)」で
ビール片手に丼モノをガッツリ食べる予定でしたが
「ふあんてん」は昼営業しかやっていないことが判明。

夕方5時で営業が終わったことを知ってガックリ。



体力・気力・空腹も限界でしたが
ホテルの近くにあった某居酒屋で夜飯。


値段はそこそこなんですが


お腹が満たされない・・・。(涙)


居酒屋を早々に切り上げて
ホテル1階のレストランへ直行。


おっ!このカツカレー美味い!
お腹も満たされたぜぃ。

部屋に戻ってチューハイ飲んで
気持ち良くなったところで意識が飛んだ・・・zzz。

明日は能登一周の旅の最終日。
多分、ほぼ平坦の70~80kmくらいになる予定。
最後までしっかり安全運転で走りますよ~。




ロードバイク能登一周の旅・4日目①末森城攻略なのだ。2019/09/18 12:00

今朝は6時半起き。

昨夜は本当によく眠れた。

さすがに3日もチャリで走っていると
脚が攣ったり、腹筋が攣ったりすることもなく目覚めも最高だ。


朝飯はホテルの朝食バイキングだ。

昨夜はそれなりに食べたけど
朝になると腹ペコになってしまうから困ったもんだ。


たらふく食べて部屋に戻ってベッドでゴロゴロしてしまった。


ホテルを出たのが8時40分過ぎ。


今日は七尾からかほく市にあるカフェ経由で白山に戻る予定。

距離は80kmは越えないくらいで
全体的にほぼ平坦のまったりルートだと思う。

今日は別に時間的な制約も無いので
気が向いたら寄り道するかもしれない。


とりあえずかほく市に向かっていきます。


国道159号線は走りやすい。
10km過ぎから地味に下りだったかもしれない。

やたらスピードが出て気持ちいい。


もしかしたら雨が降るかもしれないと思いつつ先へ行く。

気温は25度。
一日これくらいの気温だといいけれどそうは行かないかもしれない。


1時間ほどで羽咋市に入った。(9:45)


場所はここらへん。


今日は調子がいいみたい。
もう宝達志水町だ。(10:08)



場所はここらへん。

さっき、「今日は調子がいい」とか書いたけど
ぶっちゃけ今日は目立った坂の無いまったりコースだと
分かり切ったルートなので気持ち的に楽だから言わせたんだと思う。



ちょっとだけ地図確認。

まっすぐ行けば間違いないルートだけど
自分自身、めちゃめちゃ方向音痴だと自覚しているので
念のため・・・確認なのだ。


この先の休憩ポイントを確認して再スタート。


それから30分ほど走って休憩ポイントに到着。(10:33)

「宿こぶしグリーンパーク」で休憩。



場所はここらへん。


さっきまで曇っていたけど晴れてきた。

暑いわ~。


まったり休憩していたら看板に目がいった。

「末森城跡 1km」

あ、ここって末森城の近くなんだ~。
末森城と言えば奥村助右衛門である。



漫画「花の慶次」で有名になった奥村助右衛門。
(このポスターの後ろにいる人が助右衛門で手前の人が前田慶次です。)

奥村助右衛門と言えば
15000人を超える佐々成政の猛攻を僅かな兵で
前田の援軍が来るまで守り切った末森城の戦いが有名な人なんです。


今回の旅でも初日に「末森城まで6km」看板を見たけど
距離があったので遠慮したけど、今日は行かせてもらおう。

「宿こぶしグリーンパーク」から金沢方面に数百メートル行くと
末森城あとの看板が出現。

右に行けと言うので行ってみるとしよう。



右折するとすぐ案内板がみえてきました。


ここにチャリを止めて末森城の本丸を目指すことにしましょう。(11:03)



わが軍(←自分1人だけですが(笑))は
これより末森城を攻略するぅ~。



本来ならサンダルに履き替えて行くべきでしょうが
履き替えるのを忘れておりました。


3,4分登ると駐車場が出てきました。

・・・なんだ、ここまでチャリやクルマで行けたのねん。
「それさぁ~、早く言ってよ~(by松重豊)」と言いたくなってくる。



ここからは若宮丸跡まで15分、本丸まで20分か。


ここからは本当に車両乗り入れ禁止らしい。


今まで来た道を横目に橋を渡ります。


橋を渡り終わると記念碑があるので読んでみた。


奥村永福(←助右衛門のこと)の名前が書いてあるわん。


改めて末森城の本丸攻略へ向かうぞ~♪


結構、勾配があってキツイ。

チャリのシューズで登ってきたけどメチャメチャ登りづらい。
・・・と言ってサンダルだったら一部ぬかるみみたいな所もあったから
それはそれで大変だったと思う。

ここを登るならフツーに運動靴だったり登山用の靴がいいと思う。



かなり登った気がするけどまだ本丸まで5分もあるのぉ~。

息は切れるし、虫は飛んでくるし・・・大変だ。


おっ、あれを登り切れば本丸かなぁ~?
蒸し暑い・・・。


いよいよ本丸到着~・・・とおもいきや、まだらしい。


まだ登りがある。

ここはもしかして若宮丸跡なのか。



末森城、侮れない。


やっぱり本丸はこの先らしい。
この先にあった蜘蛛の巣がハンパ無かった。


どうやらここが本丸か。
徒歩20分って言っていたけど30分近くかかってしまった。


勝ち鬨(どき)をあげよ~♪・・・なんてね。


景色もいいけど、イイ感じで吹いてくる風も心地いい。

本丸の先にも道があって気になったけど
途中で途切れていたので・・・多分、ここが本丸だと思う。
違っていたらコメント入れてくださ~ぃ。



本丸も攻略した!帰るとしよう。


チャリのシューズだと歩きづらいしコケそうにもなるので
本丸を攻略したい人はフツーの運動靴etc・・・で行くと宜しいかと思います。



ちなみに末森城跡ってここらへんです。

思いがけず末森城も攻略できたし
次はかほく市にあるスイーツじゃ~♪


・・・つづく。





ロードバイク能登一周の旅・4日目②カフェそして白山へ。2019/09/18 17:27

思いがけず末森城跡で1時間ほど遊んでしまった。


末森城跡を出てしばらく走ったところにあったスーパーで休憩。(12:09)


キンキンに冷えたカルピスソーダがめちゃ美味い。


今までお世話になった国道159号に別れを告げて
ここを左折して国道249号に再合流だ。

ここに来て急に雲行きが怪しくなってきた。
雨だけは降ってくれるなよ~って祈ってました。


国道249号に乗ってしばらく走って
かほく市に入ってきたよ~。


金沢まであと30km。
・・・って事は白山まで40kmあるか?無いか?くらいだ。


かほく市に入ってしばらく走ったところに
「カフェマダムルロワ」がありました。(12:38)



このカフェがあるのはここらへんです。


このお店を見つけたのは2年以上前になります。(当時のブログ

巌門観光の帰りにたまたま通りがかりでこの店を見て
雰囲気の良さに惹かれて入ったのが初めてでした。



それ以来、「いつかはロードバイクに乗ってこの店に行きたい」と
思い続けてきましたが、ようやくその願いが叶いました。

この旅の初日に「18日のお昼に・・・」って約束していて
ちょっと遅れてしまいましたが約束を果たせて良かった。



ランチをオーダーしている間に
スイーツが並んでいるケースを見てみました。

今日は何を食べようかなー?



このスープ、めちゃ濃厚でいいわ~♪


今日はキッシュのランチを頂きました。

このキッシュもまた美味い。
1枚と言わず3枚くらい頂きたい・・・と思わせるものでした。


ランチに入っていたスイーツ。
今回初めて食べたサンマルク。

カカオとチョコレートムースの相性はいいのは分かっているけど
これを食べて本当にそうなんだなぁ~って感じることが出来ました。


この店No1メニューの「雪の華」。

ケーキの底にはカカオ、ホワイトチョコレートと生クリーム。
あとは何だろう?この掛け合わせが凄くイイ。

何度食べても飽きない。

また食べに行きたいな。



あとはアイスクリームたち。

これがまたいい。
この店は本当にスイーツがステキすぎる。


何気にスマホを見たらバッテリーが40%。
これはイカン!早速、充電だ。

今回の旅ではこの充電器にお世話になりまくっていました。

予定より一日遅れて始めた旅でしたが
一日遅れでいろいろ準備しておいて本当に良かったと思います。

デジカメもこの充電器も持っていかなかったら
この旅の写真は数枚って事態になっていたでしょうから
準備って本当に大切だなぁ~と感じました。



店の奥さんが
「今日誰かが来るって話だったけど
誰なのか分からなかったから楽しみだったわ~」って言ってくれた。

15日に草むしりをしていた女性が奥さんに
「18日の昼にお客さんが来るわよ~」って言ってくれていたらしい。

今度、千葉に戻ることになりましたとお話しちゃいました。


今度はいつ食べに行けるか分からないけど
また食べに行きますわ~♪
(↑写真はカフェマダムルロワのご主人と奥様)

またね~♪



結局、カフェマダムルロワには80分ほど滞在。
14:00に店を出てあとは部屋に帰るだけ~。

行きは登ったかほく市の坂も帰りは下り。
一気に下りたいけど赤信号か~・・・よくありがち~。


内灘町に入ったぞ~。(14;42)



ちょっと心配していた天気だけど
このまま晴れたり曇ったりで終わりそうだ。

内灘の橋もこれが見納めか。


内灘はここらへん。


金沢に入りました~。(15:21)


たまにクルマで通るこの踏切りだけど


電車走ったのを初めて見た気がする。


ちょっと交通量が多い道はソコソコにスピード出して走ります。

スピード遅すぎてもクルマに迷惑がられそうなので
ほどほどスピード出していきます。

多分、この金沢から白山近くまでのクルマが多い通りは
今日一番真面目に走ったかもしれません。


白山市はもう間近。(16:09)

ここらへんの道はまったりゆったり。
わき道からの飛び出しが怖いので安全運転で。


場所は多分、ここらへん。

もうゴールは近いけど最後まで集中。
顔上げて集中しよう。


多分、もう白山市内には入っている気がする。
この田んぼ見ているともうゴールは近いなぁ~って感じます。



部屋に帰る前にお世話になった
バルバワークスハクサンストアで最後の休憩。(16:30)

今日はお店は定休日でしたが
カズオ店長がひょっこり出てきてビックリ。

5,6分休憩のつもりがカズオさんと3,40分くらい
世間話やら色々おしゃべりさせてもらいました。

内容は書かないけど本当にいろいろ話が出来た。
これはいい思い出になった。



思いがけずカズオ店長をおしゃべりしてから
部屋までゆったり走りました。

無事に部屋に到着ぅ~♪
トラブルもなくパンクもなく体重120kg超+バッグ10kg超=130kg超の
重さを支えて走り切ってくれた相棒のピナレロにも感謝。

本当にいいバイクだわ~♪



15日から今日(18日)まで3泊4日で能登一周の旅してきました。
4日で380km・・・我ながらよく頑張った。

何とか退職・引っ越し前に念願の能登一周の旅が出来て良かった。

とにかくまずは寝たい。

その前に風呂にも入りたい。

ついでに言えばメシも食べたい。

・・・どれを先にやろうかなー。



・・・と、その前に体重測ったら120kg切っておったわ♪

これだけ走れば当然と言えば当然かもね~。
(体重が)戻るのもすぐだとおもうけどね~。(汗)





寝る前にガッツリと・・・。2019/09/18 19:48

ロードバイクで能登一周の旅を終えて風呂に入ってまったり。


・・・あとは寝るだけ~♪って思っていたら



職場の同僚から「なんか食いに行きます?」ってラインが来た。




断っても良かったけど
今まで石川で本当にお世話になった男なので夜飯へ。




野々市にある某食べ放題な店でガッツリ行きましたよ~。




寝る前なのにちょっと食べ過ぎだったかな。




食べたり走ったり食べたり・・・。2019/09/20 21:15

昨日(19日)は全身の怠さと闘いながら
ゆるゆると段ボール詰め。

今日は思い付きで同じ日に退職する同僚と
自転車に乗ろう!とラインしてみました。

以前から「一緒にチャリ乗りたいですね~」と言っていたし
今日実行出来なければ、これからも機会は無いだろうから
思いきって連絡してみました。

速攻で「行きましょう!」と返事を貰って同僚宅へクルマで移動。



同僚宅からチャリで恐らく15kmほど走ったところにある
しゃぶしゃぶの食べ放題の店でガッツリ頂きました。
(行きは写真を撮るタイミングが無くて写真無しです)


デザートまで食べてしまって、もうお腹が破裂しそう。


めちゃめちゃお腹が重い状態で
同僚宅まで帰宅です。


同僚はネットで3万で購入したフレーム&コンポをベースにした
チャリに乗っていましたが速い、速い。

向かい風も屁の河童らしくてガンガン進んでいきます。

さすがフルマラソンを走る男、地脚がハンパ無い。



夕方からはバルバワークスハクサンストアへ。

金曜の夜に行われる夜会に参加。
今回のテーマは鈴鹿ロードの反省会・・・と言いながら
お客さんたちの自転車観みたいなやつをお互いに話し合う・・・ようなことをやりました。


1人が話をしたら質疑応答、そして話した人が次に話す人を指名して・・・って
流れで夜会は進んだのですが幸い、オイラは指名されなかったので
話をせずに済んだわ~♪・・・と安心していたら

「はいっ!今回はヨッシー(オイラのあだ名)が
千葉に帰ってしまうことになったので一言お願いしまーす」って
想定外の振りが来たのでビックリ。


ビックリはしたものの
まずはバルバワークスハクサンストアに出会った経緯と
お店のスタッフやお客さんの皆さんに会えたことへの感謝を伝え

この出会いを一過性のモノにはしたくない旨も伝えました。
千葉で再就職しても石川には遊びに行きたい気持ちも伝えました。


金曜の夜会を終えたあと有志のメンバーで夜飯。

わずか2年だったけど、石川に異動してきて本当に良かったと思いました。
先ほどの述べましたがこの出会いは一過性のモノにはしたくないし
これからも機会があれば石川へ行って走りたいなと思いました。





トイレ掃除&自転車メンテ。2019/09/21 16:33

今日は朝から雨が降ったり止んだり。

引っ越しまであと3日。
段ボール詰めをしていたのですがあの掃除もやらねば・・・。



そうです。トイレ掃除です。




2017年の2月からお世話になっている部屋のトイレ。



掃除をしないで逃げ出すわけにはいきません。


2年も使えば汚れも出る訳です。

チョイと苦痛なトイレ掃除が少しでも楽しくならないかなーと
思ってネットで調べてみると面白そうな掃除方法を見つけました。


シェービングクリームを使って掃除・・・って言うのが
あったので今回はいつもお世話になっているトイレを
このクリームを使って掃除してみます♪


とにかくクリーム吹付けまくります。


これでもかっ!ってくらい吹付まくります。


これで数時間放置してから拭き取るといいらしい。
何時間?って言うのが分からなかったので4,5時間くらい放置してみました。


トイレを放置している間、段ボール詰めも飽きてきたので
一昨日まで頑張ってくれた相棒のピナレロのメンテもすることにしました。


いつも通りにバルバワークスハクサンストアでメンテです。


いつも通りチェーンのクリーンと洗車していたら
急に雨が降ってきた。

ちょっと場所を変えてメンテ続行。


おっしゃ!綺麗になった!
これが最後のバルバでのメンテなのか・・・ちょっと寂しいのぅ。


部屋に戻って段ボール詰めが一段落させてから
先ほどのトイレ掃除の続き。

使い古しの歯ブラシを使って軽くゴシゴシしながら
拭き取るとメチャメチャ綺麗になったじゃないですかっ♪



おー、ビューティフルざんすね~♪

あとシェービングクリームを使ったせいか
掃除後の香りも爽やかで・・・これはなかなか楽しい!

これでトイレ掃除も無事に終了だ。




「旬味 にしで」にて。2019/09/21 19:29

部屋の掃除も一段落して松任駅周辺でメシ屋探し。


まずは「さんだや」。


あぁ、結局はこの店でお好み焼きを食べることは叶わなかったか。
もう一度、あのお好み焼きを食べたかった・・・。


辰巳町へ行ってみた。


あぁ、「みよしの」は今夜はお休みなのねん。残念。


気を取り直して「くら野」はどうかな~?


予約で満席か~。あちゃー、残念。


この通りを通ったら26日から新しい店がオープンするのねん。

オイラが引っ越した後に出店とは・・・今日は完全に運が無いみたい。



諦めて部屋に戻る途中で閃きました。

・・・あの店、行ってみよう。


「旬味 にしで」って店。
前から気にはなっていたのですが
ちょっと敷居が高いかな~って遠慮していた店でした。

どうせ最後だし行ってみよう。


店内はやっぱり敷居が高そうな感じ。

お通しは・・・左側の魚卵系のやつ美味しかったっす。


もつ煮も美味い!

モツはしっかりひと手間かけてある感がありましたわん。


サンマは小ぶり過ぎなのが残念。
板前さんも「サンマ、小ぶりなのが残念ね~」と
小ぶりなサンマに嘆き節。


赤鶏モモ焼き・・・これもいい。
レモンつけるのもいいけど、ワサビをちょっとつけて・・・これが最高かも♪


最後にオーダーしたグラタンがまたいい。
これ3つくらい食べたい。
多分、今夜のメニューでこれが一番いい。

敷居が高いイメージの店でしたが
店の女将さんもお客さんも話しやすい人が多くてグッド。

この店はもう少し早く知り合っておきたかったかもしれない。

この町にいることができるのも
あと2晩なのか・・・本当に残念すぎる。

せめてあと2週間くらい時間があれば・・・とつくづく思う。





「キッチンユキ」もいっておかないと・・・。2019/09/22 19:30

今日も早朝から段ボール詰めやら部屋の拭き掃除。


ちょっと気分転換に最後にいつもお世話になっている
パチンコ屋へ行ってみたけどエヴァのまごころ2には
既にお客さんがいたので撤退。


部屋に戻って洗面台を見ると・・・汚れてる。


これを掃除せずにはいられない。


ちょっと某ホームセンターに寄って


耐水ペーパーを購入。

本来なら#2000番台のペーパーが欲しかったけど
店には無かったのでとりあえず#1500番台を購入。

鏡はゴシゴシやらないで撫でる程度にして
洗面台はゴシゴシやってみた。


おーっ!メチャ綺麗になった。


洗面台もピカピカになった。
これだけやっておけば文句も言われまい。


石川にいれるのも今夜を含めてあと2晩。

金沢行こうかなーって思ったけど雨が酷くなってきたので断念。



今夜は「キッチンユキ」で夜飯だ。
この店はオイラが記憶している限り石川に来て初めて行った洋食屋だ。


とりあえずベーキライス。

オーダーして2分で届いた。めちゃ早い。
味はまぁまぁかなぁ~。

ビール片手にゆるゆるとライスを食す。



シメはカツカレーだろう。

キッチンユキと言えばオイラはこのカレーなのだ。
煮込んでいる感MAXなカレーにはすっかり慣れた。

関東で食べるカツカレーと違って
しっかりライスにルーを載せてからカツを載せるスタイルは大好きだ。
このルーとカツをしっかりセパレートした考え方は好感が持てる。

関東のスタイルだとライスの上にカツを載せて
その上からルーをかけるパターンが多いと思うけど
こっちのスタイルで慣れてしまうと関東のスタイルが物足りなく感じるだろう。

あぁ、石川もあと一晩か。
本当に残念と言うか寂しい限りだ。



最後の「まごころ2」。2019/09/23 15:02

今日はいよいよ引っ越し前日。


朝一からダンボール詰めやって、ほぼ終了。
あとは明日の早朝にちょっと纏めておしまいだ。




その後、白山市のクリーンセンターへ。
ベランダに置いてあった布団干しとか雪降った時のスコップとか
大雪の時のダンプ(当時のブログ)とか千葉じゃ使わないし、捨てなきゃ。

一昨日、布団干しetc・・・の存在に気づいて
クリーンセンターの存在を知って予約の電話。
何と予約しないとゴミ捨てにも行けないらしい。マジか。

それも15分単位で時間指定まで・・・細かすぎ。

現地に行ってみたけど使い勝手が悪すぎ。
完全にゴミ業者優先で一般市民の事なんて
これっぽっちも考えていないやり方に怒りを通り越して呆れてしまった。

ここはマジでセンス無さすぎ。





スッキリ!ゴミ捨てして石川生活最後のパチスロだ。


もちろん「エヴァンゲリオン まごころを君に2」だ。


何と!ゲーム開始後3ゲーム目で
綾波レイの「碇君の匂いがする・・・」と言う
普段ならどうでもいい演出・・・

リプレイはリプレイでも特殊リプレイが揃った♪
これは渋いですね~。


ノーマルビッグでスタート。


ノーマルビッグ後のレイチャンスの最終ゲームで弱チェリー。


怪しいなぁ~と思ったら当たりだった♪




・・・とイチイチ詳細は省きます。
最終的にビッグ3、レギュラー2。合算確率1/150。
まぁまぁでしょう。


プラスは2800円ほど。
今夜の居酒屋の足しにしておこう。


もう打つことは無いと思うけどありがとう!デルゼ白山店。
この店の「まごころ2」はメチャメチャ相性が良くて
そこそこプラスにさせてもらいました。

お店の人にも別れを告げると「マジっすか!?」って驚かれちゃった。

オイラが打たなくなったら
もうあの「まごころ2」は終わりかもしれない。
あの台をガチで打っているのはオイラくらいだもね。(笑)



ちょっと腹も減ってしまってお店を探したけど
3時過ぎでは見つからない。


仕方ないのでアピタ白山のマクドナルドでビッグマック。

たまに食べると案外美味いね。
ビッグマックもいいけどマックの「シナシナ」したポテトは好きだ。




Google

WWW を検索
このサイト(mitsuyoshi777.asablo.jp)内を検索