アクセスカウンター

環境シフト・・・凄いな。(1月18日、一部削除)2021/01/15 22:27

今朝の体重は134.4kg、体脂肪率40%、筋肉量76.45kg。


昨夜録画しておいたニュースをチェック。


ワクチン接種に関しての話題。
イスラエルではワクチン接種のスピード感が凄いらしい。


イスラエルでも国民皆保険を採用しているらしいけど、
日本と違って健康保険組織が医療機関も運営していて
この組織が個人情報の管理や供給網も構築しているらしい。



予約案内はスマホに直接送って
データ管理や手続きは全てデジタル化されているから
めちゃめちゃ効率がいいらしい。

それに引き換え日本では・・・。
きっと紙の申請書類が届いて、それに記入して
接種日は何日です!みたいな書類が来て・・・

きっと接種を受けられるのは夏頃かな・・・
もっと後になるのかな。マジで笑えない。




アメリカではバイデン爺さんが追加の経済対策。
14万円の現金給付に加えて失業保険の特別加算が
9月まで延長・・・こりゃ、ますます働く気を無くしそうだ。

14万の現金給付は株式に流れて
ますますダウ平均が・・・。



それに対して日本のコロナ対策って
その多くからは悪意しか感じない。

冬場に感染者増えるって警戒してたんじゃないのかな?
病床減らしてどうすんねん!って思う。




久々にハローワークへ行ってみた。

何かオイラに役立ちそうな講座とか無いかなー?って
探してみたけど近場でやってくれそうな講座はなかなか無い。

八幡宿あたりで講座があるけど、
今は電車乗るのも嫌だな。

ついでに求人も見てみたけどますます減っている。
WEB絡みの採用も減ってるなぁ。
分かっているつもりでもガックリだわ。





午前中はWEBのデザインカンプをゆるゆると・・・。

ゆるゆるやるつもりが結構ガチになって
時計を見たら午後1時に近くなってた。

今から行っても近場のプールだと時間が無いから
九十九里のプールへ行ってみたら
緊急事態宣言で1月いっぱいは休業・・・ガックリ。

結局、部屋に戻ってZwift。



夜のニュースじゃ実効再生産数も増えているみたい。




チーム緊急事態の11都府県への協力金は7400億円余り。

事態が悪化してチームが拡大することがあれば
支出はもっと増えていくのねん。

でもGOTOの予算の半分程度で出来るのか~。



コロナ特措法の話がいつのまに感染症法改正の話になってます。

方向性は悪くないと思うけど
この文案通りに法改正されたとして
実際に現場でどうやって運用されるのかな?

「お前、入院拒否したなー。はい!懲役1年!」とか
「お前、保健所の調査を拒否したな。
お前、罰金50万な!」とか言われちゃうのかな。(笑)

・・・警察官とかが来るのかな?
納付書とか書くのかな?
何だかイメージしずらい。




何と!アップルが2030年に
「カーボンニュートラル完全達成」の目標をブチあげた。

それもアップル単体だけでなく
製造段階から排出ゼロを目指すという。



言い出した方はいいけど、製造に絡むメーカーは大変だ。

某日本のメーカーはアップルの目標達成のために
割高な電力の購入に踏み切らざるを得ないらしい。


それにしてもアップルっていつの間に
こんなにエラソーな会社になってしまったんだい。

僕らが学生の頃はアップルと言えば
ちょっとマニアックなPCメーカーってイメージだったなぁ。

当時、日本のPCが20万だ30万だって言っていた頃に、
ハッキリした額は覚えてないけど
MacintoshⅡが100万超しててビックリした記憶があります。

そんなアップルも創業者のスティーヴ・ジョブスが
自分で雇ったプロ経営者に追い出されたり、
想定外の返り咲きを果たしたりして・・・。

もともとPCしか作ってなかった会社が
iMacやらiPodやら音楽配信やら、
iPhoneやらiPadやらクラウドやら・・・とんでもねー会社になってしまった。





ちょっと話は逸れたけど、
各国の太陽光発電のコストが出てた。
日本の発電コスト高すぎだよね。






EUはコロナからの復興基金(総額95兆)の
3割を再エネに投資する「グリーン・リカバリー戦略」を打ち出しているし

アメリカのバイデンさんも環境関連で
4年で200兆を超える投資をすると明言している。




フラフラしている日本政府はともかく
グローバルに頑張っている企業は未来を見据えて
カーボンニュートラルを推し進めている。



この会社でも全電力を再エネで補おうとすると
年間で1億円以上も負担が増えるらしい。





専門家も「新たな産業の空洞化」の懸念を口にする。

最近の株を見ていても環境絡みの銘柄の上げがハンパ無い。
(僕は完全に乗り遅れて買えてませんが(泣き笑い))

これからもしばらくは環境がキーワードになりそう。

・・・っつーか、大袈裟かもしれないけど、
この流れは産業革命クラスの「地殻変動」なのかもしれない。

日本がこの流れに乗り遅れることがあれば
ほぼ確実に先進国から転落するだろうし、
かつては経済大国だった極東の小国に成り下がるに違いない。



重症者は更に増加。1000人も射程内に捉えた。
千葉は連日で最多を更新。

厚労省のサイトを見たら14日までの数字が出ていたのでチェック。

1月8日~14日 検査41万2114人、陽性者43023人、陽性率10.43%。

あら!ビックリ!(・・・はしないけど)陽性率が10%超。
ここら辺がピークだと嬉しいんだけどなぁ。
来週(1月第3週)は陽性率減って欲しいなぁ。

1週間で41万人を超える検査数も凄い。
1月14日には1日の検査数が10万1255人。
遂に1日の検査数が10万人を超えてきた。

12月4週以降、休日や祝日が多いのにもかかわらず
週単位での検査数を増えているけど来週(1月3週)以降は
この傾向が強まって、1月の月トータルでは150万を超えるんじゃないかな。






10月以降の週ごとの数字はこんな感じ。

10月1日~7日 検査人数12万1844人、陽性者3392人、陽性率2.78%。
10月8日~14日 検査12万1874人、陽性者3633人、陽性率2.98%。
10月15日~21日 検査11万6007人、陽性者3782人、陽性率3.26%。
10月22日~31日 検査19万人、陽性者6776人、陽性率3.56%。

11月1日~7日 検査12万8296人、陽性者6051人、陽性率4.71%。
11月8日~14日 検査16万2941人、陽性者9572人、陽性率5.87%。
11月15日~21日 検査20万6004人、陽性者13545人、陽性率6.57%。
11月22日~30日 検査27万6376人、陽性者17963人、陽性率6.49%。

12月1日~7日 検査24万0155人、陽性者15368人、陽性率6.39%。
12月8日~14日 検査28万8168人、陽性者17726人、陽性率6.15%。
12月15日~21日 検査31万3961人、陽性者18569人、陽性率5.91%。
12月22日~31日 検査43万1658人、陽性者34228人、陽性率7.92%。

1月1日~7日 検査38万2300人、陽性者30948人、陽性率8.09%。

(これらの数字は厚労省のデータを足し算・割り算しただけなので参考程度にどうぞ)



ちなみに4月以降の月ベースでの検査数、陽性者数、
陽性率はこんな感じ。(データ元は厚労省のサイト

4月 検査人数118490人(陽性者数12361人陽性率10.4%)

5月 123017人(2488人・2%

6月 12955人(1748人・1.4%

7月 314162人(17367人・5.5%

8月 61万7602人(32000人・5.18%)

9月 56万7450人(15091人・2.66%)

10月 54万9725人(17583人・3.19%)

11月 77万3617人(47132人・6.09%)

12月 127万3942人(85891人・6.74%)



*重ねて書きますがこの数字は厚労省のデータを

単純に足し算・割り算しただけの数字なので参考程度に見てください。





大栄翔、5連勝。
このまま優勝まで・・・頑張れ!







Google

WWW を検索
このサイト(mitsuyoshi777.asablo.jp)内を検索