斎藤知事、返り咲き。 ― 2024/11/18 22:59
今朝の体重は127kg、体脂肪率38.3%、筋肉量74.3kg。
朝のニュースを見るとゲル内閣の支持率の話題。
下げ継続・・・らしい。
あとパワハラ疑惑を巡り不信任決議を受けて失職していた
兵庫県の斎藤知事が見事に返り咲き。
当初は国内のメディアが総出で斎藤叩きを展開していて
オイラもすっかりメディアの言うことを真に受けていて
この話題をほぼブログに載せることなくスルーしていた。
ところが斎藤知事が失職してから実はパワハラの証拠も出てこない上に、
実は内部告発した人を含め前知事派の人たちが急激な改革を進める
斎藤知事潰しに奔走していたと思われる話が出てきて風向きが変わった。
知事選の選挙期間に入ると斎藤叩きを繰り広げていた国内メディアはすっかり沈黙。
週刊誌の記事やNHK党の立花氏が知事選に参戦して
斎藤氏の無実を訴えるようになって、完全に斎藤推しの雰囲気が出来て
終わってみれば投票率は脅威の55.65%!
失職していた斎藤知事が見事に返り咲き復活を果たしたらしい。
この人のメンタルって凄いと思う。
百条委員会みたいな所で議員さんたちにパワハラっぽくいびられたり、
メディアからも総攻撃を食らっていたけど、めげずに頑張りぬいたメンタルが凄い。
フツーの人なら自殺しちゃったりメンタルがおかしくなったり
しちゃいそうな状況なのに自分を曲げずに戦い抜いちゃう・・・マジ凄い。
朝飯はパスタ。
今日はテレビのワイドショーを見れば大復活した斎藤知事の話が多かった。
今まで斎藤知事を苛め抜いていたメディアの対応は局によって違っていた。
一番ひどかったのがTBSかな。
コメンテーターの東国原英夫氏が半ば逆ギレっぽく
誰に詫びてんのか分からないけど「すいません」って言いつつも
「僕らは悪くない」オーラ全開で聞いていて気持ち悪かったし、
SNSのおかげで分断が広がるとか、選挙期間中の報道ルールみたいな
やつのおかげで報道が出来なかったとか、アンチ斎藤の兵庫県議会の人たちが
SNSの餌食になって心配・・・とか事の本質から目を背けている姿勢がいやらしかった。
本来、こういう既存のメディアって、こういう事態を受けて
こうやって改めて行きますとか言ってくれればいいのに
「僕たちは悪くない」みたいな自己弁護に終始したTBSって一番ヤバいと思った。
テレ朝は案外落ち着いたトーンで報道していたのは意外だった。
それこそTBS以上にヤラかすかなーと思ってみていたけど
思いのほか落ち着いたトーンでビックリ。
日テレも選挙期間中の報道規制がどうこう言ってたけど、
他の2局に比べて民意で当選した斎藤知事には温かかったかなーって思いつつも
「我々は取材したことの5パーセントくらいしか放送に載せられない」と
言い訳がましいことを述べていたのは情けないかなって思ったりもした。
どっちにしろ日本は従来のメディアは真実を知っていても報道しないらしいし、
SNSは情報が玉石混交でしっかりと吟味しないとヤバいし、
日本っていろいろとヤバいなーって思った。
少なくとも国内の既存のメディアの言うことをイチイチ真に受けていたら
大変なことになるなって改めて思った。
夕方は業務用スーパーへ。
お酒のコーナーへ行ったら面白いものを発見。
漫画「北斗の拳」とコラボした芋焼酎が販売しておりました。
サウザー、ジャギ、レイに
ジュウザまでおりました。
レイかジュウザか・・・悩んだ挙句、ジュウザをチョイス。
最近はタコハイばかり飲んでいて、ちょっと飽きてきていたので
これから暫くは芋焼酎で・・・。
夜のニュースも兵庫県知事選の話題。
SNS発信について「斎藤氏はむしろ被害者と位置付けた主張が広がる」と報じた。
敗北した候補は「何を信じるのか?どのような情報に基づいて
投票行動を決めるのか?疑問が残った」とのたまった。
あとこの人もデマに苦しんでいたらしい。
選挙期間中は「外国人参政権を与える」みたいなデマ話が出ていて
それを聞いていろいろ調べてみた。
この候補はかつて緑の党って言う外国人参政権を主要政策にしている党の
前身の団体に参加していたらしいけど、この人自身のWEBとか見ても
その件については明確に否定していて、この件はデマなのかなって思った。
メディアの専門家みたいな人が既存のテレビも
テレビで流すだけじゃなくてオンラインでも分かりやすく
提示していくことが大切では・・・と言っていたけど、これは正しいと思う。
テレビ局だってWEBサイト持っているし、これはやってほしいかなって思う。
バイデン大統領がウクライナに供給したミサイルシステムについて
ロシア領内で使ってもいいよ~って許可を出したらしい。
でもここでわざわざトランプ爺さんの画像を入れなくてもいいと思う。
こんな報道されたら、この判断にトランプ爺さんが加担しているって
誤解する人も出てきちゃうんじゃないかな。
日本のメディアって、こういう妙な印象操作が好きだよね。
これからも国内メディアの報道を100%真に受けないようにしていこうっと。
最近のコメント