アクセスカウンター

女子は僅差。2024/11/23 22:39

今朝の体重は128.2kg、体脂肪率38.6%、筋肉量74.7kg。


朝4時半頃に先輩宅を出て6時前に帰宅。

疲れが取れていなかったので軽く寝てから
昨夜録画しておいたニュースをチェックすると大谷翔平の話題。


大谷翔平の賞タイムは今年も凄い。
今年はメジャーで世界一にもなったし、ホームラン王、打点王にもなった。

残っているのは打率、サイヤング賞と五輪の金メダルくらいか。
こんなクレイジー(←いい意味での)な日本選手って、もう出てこない気がする。



昼飯しながらフィギュアスケートのグランプリシリーズをチェック。
いよいよ最終戦・中国大会だ。


女子のショートプログラムは上位選手が僅差。
1位から5位まで得点差が僅か1.78点。

ショート首位は日本の千葉百音。
見た目ノーミス演技で「もっと点が入っても・・・」と思ったけど
冒頭のルッツでエッヂのノットクリアーと「q」マーク。
エッヂは分かるけど、「q」は厳しすぎる気がする。

それは別にしてタノジャンプのフリップが超綺麗だった。
フリーもしっかり纏めてファイナル行ってほしいな。


2位はアメリカのアンバー・グレン。
冒頭のトリプルアクセルはバッチリ!成功率は100%らしい。
ただし次のフリップからのコンビネーションでお手付き・・・これは痛かった。


3位の住吉りをんは70点超えで自己ベスト更新。
初めのジャンプ前のステップでスケートの刃が氷に引っかかる
トラブルがあったけど影響を残さずにノーミス演技。お見事っ。


4位は韓国のキム・チェヨン。
ショートの安定感はさすが。フリーでどれだけミスを無しでいけるか。


5位は日本の渡辺倫果。
減点は後半ループで「q」のみだったけど、
見た目他のジャンプも「q」以上は取られてもおかしくない印象。
そういう意味じゃラッキーだったかも。


女子の上位は全く分からない。
フリーの演技で全てがひっくり返る可能性もある状況だ。
ミスした人が負け・・・っていう厳しいフリーになりそうだ。



男子ショートは佐藤駿が首位発進。
冒頭の4回転ルッツをはじめジャンプはバッチリだったけど、
何故か?100点超えならず。採点表を見るとステップでレベル2はいただけない。
あとタイムオーバーで減点1も痛い。

これが無ければショートで100超えもあったかと思うと本当に残念。
フリーもしっかり演じてファイナル行きを決めてほしいところ。


2位はカザフスタンのミハイル・シャイドロフ。
冒頭の4回転ルッツー3回転トゥーループは圧巻のデキ。
トリプルアクセルも高さ・飛距離・着氷後の流れがバッチリ。
後半に投入した4回転トゥーループもしっかり。

ジャンプは見事だったけどスピンでのレベルの取りこぼしは残念。
フリーでは「3アクセルー4トゥーループ」を見せてくれるか?楽しみ。


3位はフランスのアダム・シャオ・イム・ファ。
4回転トゥーループの転倒が残念。
ジャンプの空中姿勢が後傾気味になるのはアダム選手の特徴だけど、
着氷で我慢しきれなくなっていた。これもケガの影響なのかな。



外出したのは夕方に買い物に行った時だけ。



夜のニュースを見ると移住に関しての話題。


昨年の移住の相談件数は宮崎県がトップだったらしい。



特に都城市はふるさと納税での稼ぎを移住促進にブチ込んでいるらしく、



移住支援策として1世帯あたり最大300万円の補助。
更に子供一人当たり100万円も補助が加算されるらしい。

すげー補助だなぁ。

それにしてもふるさと納税って、アイデア次第では
こうやって田舎町が脚光を浴びるきっかけにもなったし
なかなかいい制度だと思う。

でも総務省がふるさと納税潰しみたいな真似をしているのが気になる。



都城市の昨年の移住者は3710人。
それも子育て世帯の移住が多いらしい。

都内の、特に23区内の新築マンションは平均で億越え。
もうフツーの日本人では手が出ないレベルだし、
きっと日本人ではない人たちが買い漁っているのかもしれない。

某住宅サイトで検索すると都城市なら
新築一戸建が1800~3000万円程度で買える。
この差は大きいと思う。







コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック


Google

WWW を検索
このサイト(mitsuyoshi777.asablo.jp)内を検索