体重制限 ― 2010/12/09 16:44

ららぽーとから部屋に戻ってきてメールをチェック。
某自転車メーカーからメールが届いておりました。
以前よりロードバイクで気になっていたことがありました。
それはロードバイクに「体重制限があるのか?」と言うことでした。
今までなら特に意識しなくても良かった問題ですが
来年早々にロードバイクを買うというならば話は別です。
軽量のカーボンフレームのチャリを見ると
「オイラが乗って壊れないものなのだろうか?」と疑問が湧きます。
某メーカーさんにメールで問い合わせた所返信が来たようです。
読んでみると
「特に体重制限は設けられてございません。」
何だ大丈夫じゃん!とホッとしたのも束の間、
「ただ設計上の体重は90キロとの事です」
・・・げっ、90キロぉ。
今朝、体重を100キロの大台に乗せてガッツリ昼飯まで
食べたおいらには衝撃の数字でした。
「90kg以上の方が乗る場合は通常のメンテナンスの周期を
早めにしていただく必要があります。
フレームのクラックのより慎重にチェックしてください・・・」と
書いてありました。
体重100キロのオイラが乗るのは無理とは書いてありませんが
かなり厳しい内容のメールでした。
その後オイラが購入する候補の会社に直接電話で
問い合わせてみました。
各社とも「無理じゃないけどメンテナンスをしっかり」とか
「乗り方に気をつけて下さい」とか言われてしまいました。
ネットなどを見ると体重が重すぎるとその自転車の
本来のパフォーマンスを出す事が困難になるとも書いてありました。
耳が痛すぎる話でしたが現実として受け止めなくてはならないようです。
体重絞るべ~。
とりあえず久々にエアロビセンターのプールで100分運動。
自転車ツーリングビギナーズ―時速20kmの旅を楽しむノウハウ満載 (ヤエスメディアムック 227)
某自転車メーカーからメールが届いておりました。
以前よりロードバイクで気になっていたことがありました。
それはロードバイクに「体重制限があるのか?」と言うことでした。
今までなら特に意識しなくても良かった問題ですが
来年早々にロードバイクを買うというならば話は別です。
軽量のカーボンフレームのチャリを見ると
「オイラが乗って壊れないものなのだろうか?」と疑問が湧きます。
某メーカーさんにメールで問い合わせた所返信が来たようです。
読んでみると
「特に体重制限は設けられてございません。」
何だ大丈夫じゃん!とホッとしたのも束の間、
「ただ設計上の体重は90キロとの事です」
・・・げっ、90キロぉ。
今朝、体重を100キロの大台に乗せてガッツリ昼飯まで
食べたおいらには衝撃の数字でした。
「90kg以上の方が乗る場合は通常のメンテナンスの周期を
早めにしていただく必要があります。
フレームのクラックのより慎重にチェックしてください・・・」と
書いてありました。
体重100キロのオイラが乗るのは無理とは書いてありませんが
かなり厳しい内容のメールでした。
その後オイラが購入する候補の会社に直接電話で
問い合わせてみました。
各社とも「無理じゃないけどメンテナンスをしっかり」とか
「乗り方に気をつけて下さい」とか言われてしまいました。
ネットなどを見ると体重が重すぎるとその自転車の
本来のパフォーマンスを出す事が困難になるとも書いてありました。
耳が痛すぎる話でしたが現実として受け止めなくてはならないようです。
体重絞るべ~。
とりあえず久々にエアロビセンターのプールで100分運動。
自転車ツーリングビギナーズ―時速20kmの旅を楽しむノウハウ満載 (ヤエスメディアムック 227)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。