こんなところにSLっ! ― 2021/05/08 22:05
今朝の体重は134kg、体脂肪率39.8%、筋肉量76.5kg。
昨夜録画しておいたニュースをチェック。
ワクチン接種は34万回超。
昨日のガースー総理の会見では100万回を目標にしているらしいけど
それが成し遂げられるのはいつの日か。
昨日の会見ではインドからの入国者についても話があったけど
隔離期間が3日間⇒6日間になっただけらしい。
どんだけ効果があるのかは・・・やらんよりマシって感じかな。
毎月勤労統計調査で3月の現金給与総額が微増。
一見、平均値が増えて良さげだけど
実際は給与の安いパート層が激減したことで平均が上がっただけらしい。
ニュースを見てから散歩。
線路わきの遊歩道を本能方面へ。
遊歩道は線路わきを離れて歩いたことのない街中へ。
しばらく歩くと公園が見えてきました。
そして機関車が・・・SLが・・・何でこんなもんが街中にあるのかな?
こんな街中にSL・・・ってマジか。
茂原に通算で15年以上も住んでいるのに
こんな近所にSLがおったとは~。知らんかったわー。
驚いたぜぇ~。
いきなり街中にSLかぃ。
20年以上まえに成田の街中にミスターシービー(*注)が
いた時も(当時の話)ビックリしたけど、今回は完全に不意を突かれた感じだ。
(*注)ミスターシービー・・・偉大な競走馬。
1980年生まれ。日本競馬史上3頭目のクラシック3冠馬で顕彰馬。
あれこれ書いてしまうと文章が膨大になってしまうので・・・割愛っ。
いや~、茂原でこの画が撮れるって驚いたよー。
昔、スタジオジブリ関連のイベントに東京へ行った時に
SLを見れてビックリしたことはあったけど(当時のブログ)
まさか自分が生活している街で・・・まさかだよね~。
萩原交通公園って言うんだ~。
今度、高校時代の鉄ヲタな友人が来たら見せてやろうかなー。
多分、ビックリしてくれそうだ♪
更に先を進むと川にブチ当たった。
左側を行けば沢井製薬の工場方面、
右を行けば・・・多分、業務用スーパーに行ける。
時間もイイ感じだし、帰りついでに買い物してしまおう!
・・・と言う事で右折します。
川沿いの道を真っすぐ行くと見覚えのある道に到達。
開店10分前の業務用スーパーに到着。
ちょっと休憩しながらスマホで動画を見て時間つぶし。
しっかり買い物してから帰宅。
部屋に戻って軽くお勉強動画を眺めていたら寝落ちしてしまった。
昼から軽くプールでウォーキング80分。
そんなプールでは歩き専用レーンで
毎度お馴染みの常連のオバサンたちが3,4人で
プールを歩きながら世間話に花を咲かせるのが定番になっている。
今日はそんな当たり前な日常に少しだけ変化があった。
普段見かけない初老の男性客がそんな光景を
「密だ!」とプールのスタッフにクレームを入れたようで
オバサン達はスタッフから注意を受けてバラバラになってしまった。
あぁ、そこまでやらんでもいいのに・・・。
コロナ渦のご時世で、こんな「自粛警察」なジジィが
この田舎のプールにまで発生してしまうとは・・・嘆かわしい。
フツーにメシ食って、良く寝て、適度に運動して
プールで元気いっぱいにゲラゲラ笑いながら
ウォーキングしている婆さんたちは無敵じゃないかと思う時がある。
多分、オイラなんかよりも免疫力高そうだし。(笑)
「(婆さん達を密にして)どーもすみませんでした」と
プールのスタッフからの謝罪をシタリ顔で聞いている
「自粛警察」ジジィを後ろからスライディングキックしたくなったりもした。
困ったもんだね~、自粛警察。
そもそも年がら年中、プールで元気いっぱいに
世間話している常連オバサン(おばあさん?)達が
コロナごときで死ぬわけねーだろーって思う。
最近の自粛警察たちは調子に乗っているらしく
競泳の池江璃花子さんのSNSに五輪の辞退を迫る
書き込むバ●までいるらしい。
呆れたもんだね~、自粛警察。
プールを終えて血圧測定。
初回は163ー86。脈66。
2回目は148-85。脈61。
後ろからプールの常連さんが声を掛けてきた。
「血圧、どう?」って聞かれて
「高いっすねー。163-86だって~」って答えると
「やべーな、薬飲むしかないねー」って言われちゃった。
降圧剤は勘弁してほしいなーって思ったりして。
アレ飲むと気持ち悪くなっちゃってダメなんだよね~。
プールのあとはお買い物。
ピーナッツのお菓子。
こういうの好きだわ~。
これに手を出したら一気に食べてしまいそうで怖い。
・・・でも、誘惑に勝てずに買ってしまった。
夜のニュースをチェック。
先日、中国で打ち上げたロケットが
大気圏に再突入してしまうのは知っていたけど
どこに落下するのか?は分からないらしい。
流石、「やりっぱなし」の中国のなせる業。
中国って、やることなすこと雑。
どうせ部品が落下するなら天安門あたりに落下しちゃえばいいのに・・・。
コロナの陽性者は軽く7000人突破。
遂に東京が大阪を追い抜いて陽性者数首位を奪取。
愛知、福岡で500人超えで数字の上昇が止まりそうにない。
来週の火曜日以降、ますます増えて行きそう。
まん防とか緊急事態宣言やっても、減らないし
オイラは別に1万人くらいになっても大して驚かない。
厚労省のサイトを見たら、7日までの数字が出ていたのでチェック。
5月1日から7日 検査44万2901人、陽性者34163人、陽性率7.71%。
4月22日から30日 検査66万9144人、陽性者44847人、陽性率6.7%。
陽性率は7%を超えた。
来週以降の数字に注目だ。
緊急事態の効果があれば横ばい若しくは減少に転じるはずだけど
多分、このまま増加トレンドは変わらないような気がする。
先日の会見でガースー総理がワクチン接種に関して
1日100万回・・・って言っていたけど
あれはガチでやっていって欲しいなぁ。
全国の10月以降の週ごとの数字はこんな感じ。
10月1日~7日 検査人数12万1844人、陽性者3392人、陽性率2.78%。
10月8日~14日 検査12万1874人、陽性者3633人、陽性率2.98%。
10月15日~21日 検査11万6007人、陽性者3782人、陽性率3.26%。
10月22日~31日 検査19万人、陽性者6776人、陽性率3.56%。
11月1日~7日 検査12万8296人、陽性者6051人、陽性率4.71%。
11月8日~14日 検査16万2941人、陽性者9572人、陽性率5.87%。
11月15日~21日 検査20万6004人、陽性者13545人、陽性率6.57%。
11月22日~30日 検査27万6376人、陽性者17963人、陽性率6.49%。
12月1日~7日 検査24万0155人、陽性者15368人、陽性率6.39%。
12月8日~14日 検査28万8168人、陽性者17726人、陽性率6.15%。
12月15日~21日 検査31万3961人、陽性者18569人、陽性率5.91%。
12月22日~31日 検査43万1658人、陽性者34228人、陽性率7.92%。
1月1日~7日 検査38万2300人、陽性者30948人、陽性率8.09。
1月8日~14日 検査41万2114人、陽性者43023人、陽性率10.43%。
1月15日~21日 検査48万7969人、陽性者40890人、陽性率8.37%。
1月22日~31日 検査60万1098人、陽性者37724人、陽性率6.27%。
2月1日から7日 検査37万9466人、陽性者15597人、陽性率4.11%。
2月8日から14日 検査33万6455人、陽性者10375人、陽性率3.08%。
2月15日から21日 検査35万5129人、陽性者8793人、陽性率2.47%。
2月21日から28日 検査29万3275人、陽性者7084人、陽性率2.41%。
3月1日から7日 検査33万2058人、陽性者7237人、陽性率2.17%。
3月8日から14日 検査32万9280人、陽性者7921人、陽性率2.40%。
3月15日から21日 検査35万6420人、陽性者8911人、陽性率2.50%。
3月22日から31日 検査53万3438人、陽性者18132人、陽性率3.39%。
4月1日から7日 検査35万6532人、陽性者18185人、陽性率5.1%。
4月8日から14日 検査41万2588人、陽性者23100人、陽性率5.59%。
4月15日から21日 検査49万5445人、陽性者30344人、陽性率6.12%。
4月22日から30日 検査66万9144人、陽性者44847人、陽性率6.7%。
5月1日から7日 検査44万2901人、陽性者34163人、陽性率7.71%。
(これらの数字は厚労省のデータを足し算・割り算しただけなので参考程度にどうぞ)
ちなみに昨年4月以降の全国の月ベースでの検査数、陽性者数、
陽性率はこんな感じ。(データ元は厚労省のサイト)
4月 検査人数11万8490人(陽性者数12361人陽性率10.4%)
5月 12万3017人(2488人・2%)
6月 12万955人(1748人・1.4%)
7月 31万4162人(17367人・5.5%)
8月 61万7602人(32000人・5.18%)
9月 56万7450人(15091人・2.66%)
10月 54万9725人(17583人・3.19%)
11月 77万3617人(47132人・6.09%)
12月 127万3942人(85891人・6.74%)
1月 188万3481人(152585人・8.1%)
2月 136万4325人(41849人・3.06%)
3月 155万1196人(42201人・2.72%)
4月 193万3709人、(116476人・6.02%)
*重ねて書きますがこの数字は厚労省のデータを
単純に足し算・割り算しただけの数字なので参考程度に見てください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。