アクセスカウンター

4連覇。2024/12/22 22:45

今朝の体重は126.8kg、体脂肪率39%、筋肉量73.35kg。


今朝は久々に知人宅でドローン。


競馬の有馬記念(G1)もチェック。
自分はスターズオンアイスの複勝と
スターズオンアイスーレガレイラのワイドを100円ずつ購入。

結果はレガレイラが優勝、2位は何と!シャフリヤール。
スターズオンアイスは14着・・・外れたわ~。

馬券は外れちゃったけど、元々将来を期待されていた
レガレイラが優勝したのは素直に嬉しい。
それにしてもシャフリヤールは・・・BCターフからの直行で2着か。

日本の調教技術は本当に向上しているみたいだ。
それをしっかりと認識できたいいレースだった。


夕方からは昨日に引き続きテアトルアカデミー関連。
立川校の担当者とミーティング。
初めて1クール(3か月間)のレッスンを終えてのミーティング。

わざわざ全員とミーティングやってくれているのかしら?と思って
担当者の方に「初クールの人達と全員ミーティングやっているんですか?」って
聞いたら「これは多分、立川だけかもしれない」とおっしゃっておりました。

どうやら東京校の場合、レッスン生が多すぎて手が回らないとのこと。
立川校はレッスン生の数も少なめなので出来るって話だった。

30分ほどのミーティングをして、聞いておきたいことも聞いてみた。
来年からは東京校に転校して選択出来るレッスンの種類・数ともに
大幅に増えるというところでレッスンの見学は可能なのか?と・・・。

ぶっちゃけ、今まで立川校でも他のレッスンをモニター越しに見ることは
出来たけど、やっぱり見るなら直に見てみたいなぁ~と思っていました。

「見学できますよ~」とのこと。
詳細は東京校の担当者に聞いてみないと分からないけど、
事前に申請すれば出来るのでは?との事だった。

ついでに東京校の担当者の名前も教えてもらった。
オーディションの時も思ったけど、東京校ってデカいから担当者も多いわ。

立川校って駅からも近いし、こじんまりとしていて好きだったなぁ。
今回、ミーティングしたスタッフさんも、いつも顔を合わせる方ばかりで
リラックスしてミーティングできた。

立川校のスタッフさん、ありがとうございました。
今後、レッスンの内容によっては出戻る可能性もあるので
その時はどうぞよろしくでーす。





夕方からフィギュアスケートの全日本選手権女子フリーの様子をチェック。
フィギュアスケートに興味の無い方はここから先はスルーしちゃって結構ザンスよ。

優勝は坂本花織。宮原知子以来の4連覇達成です。

ミスと言えば後半のフリップからのコンビネーションでオーバーターンしたくらい。
他はツッコミようがないバッチリな内容でした。

後半のルッツでエッヂでノットクリアーは出ていたモノの
ジュニアの頃からの苦手ジャンプもほぼ克服したと言っていいかもしれません。
このまま世界選手権を4連覇してしまいそうです。


2位はジュニアの島田麻央。

冒頭のトリプルアクセルは着氷も回転不足。
2つ目の4回転トゥーループは転倒。
ただその後のジャンプは不安のカケラも感じさせない余裕ぶり。

後半のルッツは美しいタノジャンプでした。
このフリープログラムで叩き出した技術点は圧巻の81.19点。
優勝した坂本選手(73.88点)を7点以上上回るものでした。

坂本選手には演技構成点の差(12.65点差)で敗れはしましたが
今後を考えれば島田選手は伸びしろしかありませんから楽しみです。


3位は樋口新葉。

回転不足やサルコウのスッポ抜けがありましたが
転倒などの大きなミスもなく3位浮上です。
これで世界選手権行きは決まりでしょう。


千葉百音はジャンプのミスで4位後退。

冒頭のフリップトォーのコンビネーションは良かったけど
続くサルコウで転倒、その後も持ち直すものの
後半のジャンプで回転不足が続いてスコアは伸びず。残念過ぎ。

これは本人も悔しかろう。
4位なら世界選手権も十分にありえそう。
派遣選手の発表が楽しみだ。



上位選手はこの辺にして1グループから気になった選手をピックアップ。
第1グループでは中井亜美と大庭雅が登場。

ショート21位の中井亜美はトリプルアクセル2本ブチ込んできた。
アクセル2本は転倒無く着氷したものの直後のルッツで着氷が乱れたり、
後半のループでオーバーターンするなど、やや伸び悩んだ。

ただトリプルアクセルを2本搭載するなど野心的なプログラムをやりきったのは大きい。
来シーズンからいよいよシニア昇格だ。楽しみになった。


昨年と同じく21位フィニッシュの大庭雅は確実に良化していました。

回転不足は2本、コンビネーションで「q」が1本だけでした。
転倒1,回転不足3,「q」が1つとエッヂエラーが1つだった
去年に比べて明らかに改善していました。

本人曰く「ここ数年で体調が一番いい」と言うだけあって
凄く良くなっているって思う内容でした。
来年も出場してほしいなぁ。


第2グループはラスト全日本の白岩優奈。

サルコウの転倒は残念だったけど、間違いなくここ数年で一番のデキ。
演技を終えて出口で昔の師匠・濱田見栄コーチに声を掛けられて
涙するシーンはグッと来た。

この子はスケート自体もさることながら
大会に出場することへの貪欲さが凄い子だった。

活動費が足りなくなりそうになったらクラウドファンディングで
活動資金を募集したり、国際大会の出場機会を狙って
シニアから敢えてジュニアに格下げしたり・・・。

そんな彼女にイチャモンをつけるネットの民もいたけれど
オイラは全然前向きに注目しておりました。
何がともあれ、お疲れさまでした。


第3グループからは更に熱を帯びてきました。

山下真瑚はショート12位から6位になってました。
以前からショート・フリーでミス無く纏められれば・・・と思っていましたが
今回は大したミスなくトータルで200点超え。

キス&クライでは本人は嬉し泣き、(山田)満智子先生を
含めて陣営も嬉しそうな様子が何とも微笑ましかったです。


ショート11位から7位浮上は渡辺倫果。
冒頭のトリプルアクセルは超絶ナイスなアクセル!
余りにもナイスなジャンプだったので2度見どころか3度見してしまった。
本人もメチャメチャ嬉しかったんじゃないかな。

こういういいジャンプを見ると酒も進んでしまいます。
昨日の鍵山優真の4回転フリップも超絶綺麗でお酒が進みましたが
今夜も渡辺選手がステキなアクセルを・・・今後も注目してまっせー♪


10位になったジュニアの和田薫子は高いジャンプが印象的。
今回の全日本で初めて見ました。ジュニアグランプリも録画しているのですが
全然見れてないのを反省しきりでございます・・・。

高いジャンプは跳ぶし、プログラム全体に澱みが無い。
なかなかポテンシャルのある子みたい。
シニアになったらますますクローズアップされるんじゃないかな。

ただ気になったのがフリップの踏み切り。
ショート・フリーで3本跳んでいるけど全ての踏み切りで
ノットクリアーが出ているので、そこを改善出来ればまだまだ伸びしろありますね。


9位になったは三宅咲綺。
ショートの時も思ったのですが、こんな凄い選手だったっけなぁ~って
思うくらいに吹っ切れたと言うか、垢抜けた感じがしてビックリです。

冒頭のトゥーループ2連コンボは高さも流れもあっていい。
カナダのガブリエル・デールマンみたいな感じ。
今後も注目で。


住吉りをんはリスクオフな演技で8位を確保。
4回転トゥーループ跳んでほしかったけどシーズン後半を見据えると
そんな事も言っていられないらしい。


最終グループのトップバッターは青木祐奈。
2本のルッツでミスが出てしまったのが響いて12位フィニッシュ。
これは本人も不甲斐ない思いを抱いているのではないか。

ただしステップは相変わらずナイス!
現役引退を撤回して臨んだ今シーズンは自己ベストなシーズンに
なったのは間違いない。今後も楽しみ。


松生理乃は2回転になったサルコウが本当に悔やまれる。

冒頭から美しいジャンプ、やや苦手のルッツのエッヂもしっかり、
多少の回転不足はあるものの素晴らしい演技を繰り広げていたけど
最後のサルコウが2回転になってしまった。

確かグランプリシリーズのフィンランド大会でもフリーで
サルコウが2回転になっていたけど・・・サルコウ苦手なのかしら。
3回転(基礎点4.3点)と2回転(1.3点)では3点も差があるのだ。

フィンランド大会でもサルコウが2回転になったことで
吉田陽菜に0.2点及ばず2位になったこともあったけど
今回の全日本でも「大きな失点」となってしまった。

あのサルコウが3回転だったなら3位だったかも・・・と思うと
本人も悔しいだろうけど、見ているこっちも悔しい気持ちになった。

3位だったら世界選手権の出場もあっただろうけど
5位では多分、四大陸になるんだと思う。



何がともあれこれで全日本選手権も終わった。
後日、世界選手権と四大陸選手権のメンバーが出てくると思うけど
選ばれた選手たちが怪我無く本番を迎えてほしいと心から祈ってます。






窓掃除もしたぜ~。2024/12/15 22:26

今朝の体重は128kg、体脂肪率38.8%、筋肉量74.35kg。


朝飯はパスタ。


メシした後にゴロゴロしていたら窓の汚れが目についた。

掃除するか~。
多分、2年ぶりくらいに窓掃除してみた。

部屋の掃除も考えたけど、窓掃除で疲れてしまったのでまた後日・・・。



午後からはプール。


プールのあとは血圧測定。

1回目163-92。脈65.
2回目151-91。脈62。
3回目147-93。脈63。



業務用スーパーでお買い物経由で帰宅。
部屋に戻ってから録画していた競馬・朝日杯FS(G1)の結果をチェック。

デムーロ騎乗のミュージアムマイルの複勝と
ワイドの4-6をそれぞれ100円ずつ買っていたけど
ルメール騎乗のアルレッキーノが見事に吹っ飛んでしまったのでマイナス・・・。




夜のニュースを見ると安倍元首相の昭恵夫人が
アメリカのトランプ次期大統領の自宅でプライベートな夕食会に招かれたらしい。


この夕食会は政府ルートでなくて、あくまでもプライベートなものらしい。
国内のメディアはこのニュースを否定的なトーンで報道しているのに驚いた。

爺さんにしてみれば来月、大統領になったら、
こんな会食やっているヒマもないだろうし、
会食するなら大統領になる前のこの時期しかなかったんじゃないかな。



日本のユーチューバーやら元総理夫人に先を越されるゲル総理。
今の日本の総理大臣はどんだけトランプ爺さんに敵視されてんだよ。(笑)

「敵視」って言い方は大袈裟かもlしれないけど、
たった5分の電話会談やその後の状況を見る限り、
ゲル総理は「優先度低いぜ!」認定&シカトされたのは明らかだ。

今回の昭恵さんの会食を契機に何か潮目が変わるか注目だ。










ドゥデュースは有馬で引退らしい。2024/11/24 22:37

今朝の体重は127.4kg、体脂肪率39%、筋肉量73.75kg。


今朝は知人宅でドローン。


昼からプール。


プール後の血圧測定。

1回目162-96。脈58。
2回目157-102。脈57。
3回目159-93。脈58。



業務用で買い物して帰宅。


録画していたフィギュアスケートのグランプリシリーズ中国大会をチェック。

男子は佐藤駿がグランプリシリーズ初優勝&ファイナルを決めた!
課題のフリップは2回転になってしまったのは残念だったけど、
冒頭のルッツとトゥーループ2発はしっかり跳んでた。


2位はカザフスタンのミハイル・シャイドロフ。
トリプルアクセルー4回転トゥーループ、見事に決めていました。
ルッツ、フリップ、トゥーループ・・・4回転4発跳んでました。

ポイント差でファイナルには行けなかったけど来年の世界選手権が楽しみだ。
この選手、日本選手の壁になりうるポテンシャルを持っていると思う。


3位はアダム・シャオ・イム・ファ。
冒頭ルッツが2回転になったり、アクセルは2本ともミスったり、
もしかしたらケガの影響があるのかもしれない。
ファイナル行きは決めたけど無理しないでほしいなぁ。




全6戦終了。
男子はイリア・マリニン、鍵山優真、佐藤駿、アダム・シャオ・イム・ファ、
ケビン・エイモズとダニエル・グラスルの6人がファイナル行き。

絶対王者・マリニンに対して鍵山優真がどこまで迫れるか?
佐藤駿はショート・フリーで安定した演技が出来るか?
要チェックだ。



女子のフリーもチェック。

逆転での優勝はアメリカのアンバー・グレン。
冒頭のトリプルアクセル、バッチリ!続く2つのコンビネーションもしっかり跳んだ。
スピンやステップでレベルの取りこぼしはあったものの
ジャンプがそれをカバーして逆転優勝を決めた。


2位は日本の千葉百音。
想定外のステップでの転倒がマジ残念。これで出来栄えが1.5点、
更に転倒自体の減点が1点・・・これだけで2.5点の減点は痛すぎました。

ついでに言えば後半で2本投入したルッツのエッヂで
ノットクリアー判定が出ていて出来栄えが伸びなかったのも残念。
ただここら辺のミスが無くなれば140点台後半が出そうなので頑張ってほしいなぁ。

ミスは残念でしたがファイナルをかけた闘いでショート首位からの
フリーで最終滑走って言う今まで経験のないプレッシャーのある中で
ファイナル行きを決めたのはいい経験になったんじゃなかろうか。


3位は韓国のキム・チェヨン。
課題の後半のジャンプ。前回みたいな転倒は無かったけど
ルッツの回転不足とフリップのエッヂで減点。

ファイナルは逃したけど、今シーズンの彼女のフリーは
全身を使ったステップとしっかり魅せるコレオがいい。
きっと来年の四大陸と世界選手権には出てくるはずなので今後も注目で。


4位は住吉りをん。
4回転トゥーループを封印して成功率重視の戦略が裏目に出てしまったか。
ジャンプのミスは残念だった。ただステップはグッド!
ステップはレベル4で出来栄えが1.45点!これはなかなか出ない数字だよ。

ファイナルは行けなかったけどリベンジは是非全日本で。
フリーでは4回転トゥーループよろしくでーす。


5位は渡辺倫果。
全体を見れば後半のジャンプのミスやスピン・ステップの取りこぼしなど
課題は山盛りでダメなところを全部出し切ったんじゃないかな。

ただし冒頭で回転不足ながらもトリプルアクセルにトライして
着氷できたのは本人にしても収穫だったと思う。
次は住吉選手と同じく全日本。リベンジを。




女子もファイナル行きの6人が確定した。

日本からは坂本、樋口、吉田、千葉、松生の5人。
過去最多の5人!これって快挙だわ~。
かつてのロシア女子軍団を思い出すわ~。

このメンツを見ると坂本花織と千葉百音、アンバー・グレンの3人が
表彰台争いをするのかなって思ってます。
個人的には勝ち負けは別にして(樋口)ワカバさんと松生選手に注目。

特に松生選手は今後に向けてPRの場にもなると思うで
バッチリ綺麗なスケーティングを世界に見せつけてやってほしい。



競馬のジャパンカップ(G1)も確認。

優勝したのは武豊騎乗のドゥデュース。
初めの1000mを62秒台のスローで後方待機・・・大丈夫か!?って思ったけど、
4コーナーで少し早い抜け出しでキッチリ差し切り!カッコよすぎ。

今回はドゥデュースの複勝をこっそりゲット。

レース前までは名伯楽・エイダン・オブライエン厩舎の
ディープインパクト産駒であるオーギュストロダンが怖かった。

エイダン・オブライエンと言えば世界でも3本の指に入るほどの名調教師。

90年代に厩舎を開業して開業当初は障害調教師として名を上げて
競走馬の生産において世界的に有名なクールモアに抜擢されてからは
平地競争にも活躍の場を広げていきました。

管理した馬で言えばガリレオ、ジャイアントゴーズウェイ、ロックオブジブラルタル、
ディラントーマス、ブルーム、ジャパンなど名馬多数。

2016年の凱旋門賞では自身が管理していた3頭を出走させて、
1着から3着まで独占する快挙を達成した。(3頭ともガリレオ産駒)

エイダン・オブライエンの名前は90年代に当時、愛読していた
競馬雑誌「ギャロップ」の海外コーナーで「若き天才」と称されていて
たまたま年齢も同い年って事で覚えていました。

そんな名伯楽が「日本の芝にフィットする」とコメントしていた
ディープインパクト産駒であるオーギュストロダンは怖かったけど
終わってみればスローな競馬が合わなかったらしく8着。

あとは日本と欧州の芝って、やっぱり本質的に違うんだと思う。

それはともかく優勝したドゥデュースは有馬記念がラストランになる模様。
是非、良馬場で・・・そして優勝でお願いします。
次も複勝買っておこうっと。









先輩宅で。2024/11/22 22:27

今朝の体重は126.8kg、体脂肪率39%、筋肉量73.45kg。


朝飯はパスタ。


テレビを見ていたら大谷翔平が3度目のMVP獲得!したらしい。


昼過ぎから前職の先輩宅へ。
夕方から飲み会の予定だったけど、集合時間より早く来てしまったので
久しぶりに富里にある「競走馬のふるさと案内所」へ行ってみた。



久しぶりに来てみたけど、ここは昔から変わらないなぁ~。


貼ってあるポスターを見てもテイエムオペラオーやらステイゴールドやら
昔と全然変わってなくて、何だかホッとした気持ちになった。



ただ資料室に置いてあった種牡馬のシートだけは目新しいものだった。


案内所の裏にある両国市場は現在閉鎖されているようだ。
かつてはここのエリアで千葉のサラブレッドセールが行われていました。(当時の様子

懐かしいなぁ。


その後、先輩宅へ。
近所のスーパーで買い出しして


夕方から飲み会・・・と言うか早すぎる忘年会開始。


いろいろ買い過ぎて全部は食べられなかったけど
明日の体重はそれなりに増えているのは確実っぽい。

先輩も元気そうで良かった。








男子はグダグダすぎ~。(涙)2024/11/03 22:50

今朝の体重は126.8kg、体脂肪率38.3%、筋肉量74.3kg。


今朝も録画しておいたフィギュアスケートのグランプリシリーズの
フランス大会フリープログラムをチェック。

優勝はアメリカのアンバー・グレン。
ショートのリードを活かして見事に逃げ切った。



樋口新葉はファイナル行きが掛かったフリーを見事に滑って
2位に入って見事にファイナル行きを決めた。

3位には住吉りをんが入って次戦でのファイナル行きに希望を残した。
2つ目に4回転トゥーループに挑んだけど、両足着氷のダウングレード。
ただこの状況での4回転チャレンジはナイスだと思う。


三原舞衣はジャンプに精彩を欠いて失速。
まだ本調子には程遠い印象。
全日本には間に合わせてほしいかなとは思う。


案外だったのが韓国のキム・チェヨン。
後半のジャンプで転倒を含むミスが重なって
日本の2選手に先を越された形になった。

この子はやっぱりフリーでのスタミナが課題かもしれない。




男子は全体的にグダグダ。
過去を遡っても稀に見る酷いフリープログラムになった。

優勝したのはショート8位のアダム・シャオ・イム・ファ。
大逆転だったけど、4回転は2本のみ、トゥーループが2回転になったり、
まだ本調子ではない印象。優勝のトータルスコアが246点台って・・・。


棚ボタで2位になったのは日本の島田高志郎。
転倒は無かったものの、ジャンプの空中で体勢が後傾になってしまうせいか
着氷後のステップアウトになったり不安定マックスな演技だった。

ただそんな中でも4回転トゥーループだけは良かった!
サラリと軽く・・・3回転に見えるけどしっかり4回転跳んでた。
あれは唯一の収穫だったかも。



ショート3位の友野一希は転倒2発で表彰台から転落。

4回転で転倒2回。今回は全体的にグダグダだったから
表彰台の大チャンスだったけど、友野選手もグダグダ・・・残念過ぎる。
本人も悔しいと思うけど、見ている方もストレスだったわ~。




男子のポイントランキングが出ていたけど
何故か?2位(13p)の島田高志郎の名前が出ていないのが不思議。

こりゃ、男子は大混戦で最後まで分からない感じ。


そんな中でも4位になったミハイル・シャイドロフが
「トリプルアクセル+4回転トゥーループ」と言うコンビネーションを決めたらしい。
過去、宇野昌磨がチャレンジしたけど認定されず、今回が世界初になったらしい。

動画探しても見当たらない・・・見てみたいなぁ。




朝飯はパスタ。
最近は鶏モモ肉と千切りタマネギ、そして冷凍野菜を
使って食べるのがマイブームだ。




今日は午前中は市内のスーパーを回って5kgのコメの値段調査。

税込み3000円以下のコメを探したけど見つからず。
一番安くても税込み3002円。
業務用スーパーでも5kg・3000円以下が見つからず・・・。



その後、プールで水中ウォーキング。


プール後の血圧測定。

1回目155-98。脈61。
2回目162-101。脈59。
3回目149-99。脈59。



夜は駅近くにある某居酒屋へ。
まだ11月の初めだけど、来年1月の新年会の予約だ。

今年は10人くらい集まったけど、来年も同じくらいかな~。






過半数割れ。2024/10/27 23:34

今朝の体重は126.4kg、体脂肪率38.5%、筋肉量73.75kg。


今朝もパスタ。明太パスタなのだ。


その後、知人のネギ畑でドローン。
朝から暑い。半袖&短パン・・・10月下旬なのにヤバいわ。



その後、いつもお世話になっているスーパーで買い物。



競馬の秋の天皇賞(G1)をチェック。
複勝で購入した武豊騎乗のドゥデュースが見事に優勝。

想定通りに後方からの競馬。
ペースが遅くて、間に合うのかなって思ったけど
最後は計ったようにきっちり差し切り勝ち!

さすがユタカだわ~。



夜はチューハイを飲みながら衆院選の開票速報をチェック。
8時になってNHKが「与党過半数微妙な情勢」で始まった。



ゲル内閣の閣僚も2名が議席を奪われたり、
公明党の石井新代表がいきなり議席と奪われたり
いわゆる裏金議員な人たちも議席を失ったり・・・。



1週間前くらいまでは「ちょっとだけ過半数割れ」かなって思っていたけど、
選挙期間中に迂闊にも森山幹事長が非公認議員の支部にも
「2000万円撒いちゃった件」で当落のボーダー沿いにいた議員達にもトドメを刺したみたいだ。

森山さん、マジで感覚がおかしくなってんのね~って改めて思った。

ゲルは選挙前に「自公過半数が勝敗ライン」と言っていたけど
見事に過半数割れ・・・責任問題になるのは間違いなかろう。










菜七子さん、引退っすか!?2024/10/11 22:40

今朝の体重は127.2kg、体脂肪率37.9%、筋肉量74.95kg。


朝のニュースを見るとセブン&アイ・ホールディングスが
社名を「セブンイレブンコーポレーション」に変更するらしい。



ニュースを見た後、川沿いを散歩。
多少、ヒンヤリするけど、まだ半袖・短パンでいけそうだ。



朝、クリーニング屋に行ってから仕事へ。


仕事は10:00から18:00。
webやったり社長のお使いでごみ捨てに行ったり・・・。


夜のニュースを見るとノーベル平和賞に「日本被団協」が選出されたらしい。
長年の活動が評価されたみたいだ。



アニメ「ドラえもん」の声でお馴染みだった大山のぶ代さんが亡くなった。

ドラえもんの声は既に代替わりしているけど、
大山さんの声の印象が強烈過ぎて
未だに今のドラえもんの声は馴染めなくて困る。

時間の経過とともに子供の頃からの馴染の声が徐々に
失われていくのは仕方のないことだけど寂しいもんだ。



あとビックリだったのが競馬の藤田菜々子騎手の引退報道。

藤田騎手の調整ルームでの携帯の不正使用があったと
某週刊誌の報道の影響で本人は不本意ながらも引退を選択したらしい。

この週刊誌の報道が去年の大騒ぎになった時の話なのか、
新たに発見された事なのかがハッキリしない。
仮に去年の話なら藤田騎手も厳重注意を受けたはず。

JRA職員の方と結婚して、これからますます活躍を・・・と思っていただけに
一競馬ファンとして、こんなハッキリしない話で
引退に追い込まれてしまったのは本当に残念だ。






今年も優勝ならず・・・。2024/10/06 23:42

今朝の体重は127.6kg、体脂肪率38.5%、筋肉量74.45kg。


今日は昼からプールへ。



プール後の血圧測定。

1回目155-95。脈62。
2回目153-91。脈60。
3回目151-99。脈61。



帰りついでに業務用スーパーで買い物。



部屋に戻ってパスタ作り。
シンプルにソースとパスタだけだと物足りなかったので
業務用スーパーで買った鶏肉とタマネギも入れてみた。




夜のニュースを見ると来る解散衆院選での自民党の不記載議員に対しての話題。



基本的に安倍派潰しの最終章と言った内容。
まさしく「岸破総理」のやりようだわ。



さすがに全員非公認って訳にもいかなかったらしい。
ただでさえ石破新体制は評判が悪いから
衆院選も厳しいものなるのは確実。



そのうえ、多くの議員が比例重複が認められないとなれば
安倍派議員の多くは落選してしまいそうだ。

世論に煽られて・・・情けない気もするけど、
ぶっちゃけ自民党内の抗争の一環と思えば納得と言えば納得。
安倍派潰しが目的の「岸破」の執念おそるべし・・・とも思う。

所詮、ゲルはキシダの鉄砲玉ってか。

この分だと自民の単独過半数は無理っぽい。
それどころか自公の過半数もかなり厳しいんじゃないかな。
でもそれはそれでもイイかも♪

ぶっちゃけ、中国べったりな公明党とはそろそろ縁切りしたほうが
日本のためって気もするし、連立するにしてもそろそろ現実的な相手と・・・とは思う。




こんな自民党内の権力抗争的な現状について
山本タローが「さっさと(能登の)補正予算つけろって話」・・・全くその通り。



大谷翔平が初めてのプレーオフで3ラン・・・やるね~。



新大関の大の里が地元に凱旋。



稀勢の里門下の大の里。
これからも頑張ってほしいぞ~♪



競馬の最高峰レース「凱旋門賞(G1)」もチェック。
日本馬シンエンペラーは12着。
今年も日本馬による優勝ならず。







種牡馬イシノサンデー、死す。2024/08/20 22:45

今朝の体重は127.9kg、体脂肪率37%、筋肉量76.4kg。



朝のニュースを見ていたらセブン&アイに買収提案があったらしい。
いろいろと現実的じゃないけど、ビックリはした。



午前9時半頃に急にテレビが映らなくなった。
あれ、またアンテナがダメになったのかしら・・・と思っていたら
案の定、そうらしく不動産屋には連絡はいっているらしい。

明日あたりには直ってくれるかな。


今日はホームセンターに行ってワックスetc・・・を購入。
ぶっちゃけ、今日から社長が年に一度の旅行ということで1週間夏休み。

1週間仕事も無いから給料減るなぁ~と思ったら
「(連休中に)何かあれば、やってていいよ~♪」って言うので
「事務所のワックス掛けしましょう!」って提案して許可されました。

ホームセンターでワックスやら手袋やら買っておきました。
明日から事務所でワックス塗りだ~。




その後、業務用スーパーでお買い物。
お米コーナーに行くと売り切れ。
最近、メディアでもコメ不足だ!って大騒ぎしている影響なのかな。



国産のコメが5kgで税込み3000円超ってクレイジーだわ。



台湾米も5kgで税込み2000円か。

最近、オイラは国内のコメをあまり食べていない気がする。
株主優待で頂けるコメは別にして自分で買うコメって
カルフォルニアとか海外産が多くなってきた気がする。

今度はオーストラリア産とかも買ってみようと思っている。



夜になって何気なく公益社団法人日本軽種馬会のインスタをチェック。
すると北海道の静内に繋養中だった1996年の皐月賞馬で
種牡馬のイシノサンデーが18日に老衰で亡くなったと伝えていた。

「はぁ!?」

ちょっと前まで元気な姿をインスタで見ていたので
亡くなった・・・それも老衰で・・・って話がフェイクにすら思えたけど、
ネットを見ると様々なメディアがイシノサンデーの死を報道していた。

やっぱり死んでしまったのか、イシノサンデー。

サラブレッドの平均寿命って確か25歳前後。

ダービー馬・フサイチコンコルド(21歳没)
菊花賞馬・ダンスインザダーク(27歳没)
朝日杯優勝場・バブルガムフェロー(17歳没)

イシノサンデーと同期の名馬たちに比べれば
いかにイシノサンデーが長く生きたかが分かるってもんだ。



目を閉じれば(今は無き富里の)下総種馬場の放牧地で柵を噛んだり、
砂浴びしたり、佇んだりしていたイシノサンデーの姿が浮かぶ。(当時の様子

96年の皐月賞馬・イシノサンデーとオイラの馬券の相性は
買えば連を外し、買わなきゃ、バッチリ連に絡む・・・っていう最悪なものだった。

馬券の相性は悪かったけど、97年の金杯での勝ちっぷりを見て
ちょっと好きになったのを覚えている。



そんな皐月賞馬・イシノサンデーは98年に現役引退して
99年から千葉で繋養されるって話を聞いたときは衝撃だった。
G1馬、それも皐月賞馬が千葉に来るなんて当時も今も超異例な事だった。



初めて会ったのが99年の5月。
放牧地の隅で佇むイシノサンデーを見たときは嬉しかったなぁ。(当時の様子
それからは時間があれば下総の種馬場に行った。

千葉を離れてからも青森や九州へイシノサンデーに会いに行ったりもした。



イシノサンデーを見るだけに飽き足らず、
千葉県内はもちろん、青森北海道まで産駒を追いかけたりしたし、
競走馬セールに行くこともあった。

イシノサンデーに最後の会ったのが2009年の秋だった。(当時のブログ

その後、静内の種馬場での種牡馬の見学が中止になってしまって
直接見れる機会を失ったけど、最近では軽種馬会のインスタで
静内の種馬場の広い放牧地の中を悠々と生きるイシノサンデーを見て癒されたりした。


99年に初めて会ってから早25年。
イシノサンデーが30歳を迎えた頃から、こんな日が来ることは覚悟していたさ。

かつてクラシックを共に走った同期達は既にあの世の住人。
ようやく向こうに逝けると思っているのかな。
それはともかく直前まであれだけ元気そうだったのに老衰とは・・・未だに信じられん。

信じられんと言ってもあの世に行ってしまったのは本当らしい。
長い間、本当にお疲れさまでした、イシノサンデー。

あの世でもお元気で。






「答え合わせ」andMore・・・。2024/05/26 22:55

今朝の体重は124.9kg、体脂肪率37.3%、筋肉量74.3kg。


昨日に引き続き、朝の7時から隣の部屋から乾燥機(?)の音と
思われる低音。(17:30まで)実害は5時間25分。

隣の部屋の騒音にウンザリしたのもあったけど、ドライブに出た。
昨日、100km超のツーリングで途中から道を間違えちゃったりして
何処で間違えちゃったのか?「答え合わせ」みたいな事をしました。

本来なら自転車でやればいいところだけど筋肉痛が半端なくてクルマで。(苦笑い)
根本的なミスの原因は牛久の交差点の踏切を超えたところでの選択間違い。



あと県道415号・寺沢の坂も見てきました。
11年前と比べて「もくもく村」の看板が変わってました。

何で昨日のツーリングでここにこれなかったかと言うと
国道410号の俵田の交差点が11年前と違っていたことが原因でした。

11年前は俵田の交差点で一旦410号が途切れていて
仕方なく少し迂回して県道415号に行かざるを得ませんでした。
(当時は俵田の交差点先は国道410号の工事中でした)

今は俵田の交差点からしっかり南に突き抜けられるようになっていました。
おかげで415号を完全スルーで410号オンリーで南へ行けた訳ね。

そこで今回はわざわざ迂回して県道415号に寄ってみました。




ちなみに11年前の県道415号はこんな感じでした。(上の写真・当時のブログ
参考動画もありますので気になった方は確認してみるといいです。(動画



ただ11年前に比べて路面は良くなってました。



11年前との違いの「答え合わせ」を済ませて昼飯は長南町の「こっとんぼーる」。



今回は「鶏照り焼き丼」(税込み850円)


味はまぁまぁかな。



このまま部屋に戻っても隣の部屋の騒音は収まっていないだろう。
バイト先のブログのネタ取りで長南町内をドライブです。



長南の山奥に「名水百選」に選定された「熊野(ゆや)の清水」があるらしい。



この先の鳥井を過ぎたところにあるらしい。


行ってみよう。



あった!「熊野の清水」。


このアングルから写真を撮るとちょっと幻想的に見えるけど
遠目に見ると・・・ま、フツーかな。

次々と地元の方が水を汲みに来ておりました。




お次は「ちょうなん西小」。(公式サイト



廃校を利用したカフェらしい。



あと校舎本体は宿泊施設になっているそうな。
周りには何もないから仲間とワイワイやると面白いかもね。



買い物行って帰宅。



チューハイ飲みながら競馬の日本ダービー(G1)をチェック。
優勝したのは9番人気・横山典弘騎乗のダノンでザイル。マジかー。

横山典弘は史上最年長ダービー制覇。
まだまだ若い世代には負けられないって感じかな。








Google

WWW を検索
このサイト(mitsuyoshi777.asablo.jp)内を検索