武豊、ダービー6勝目。 ― 2022/05/29 22:11
今朝の体重は138.6kg、体脂肪率40.2%、筋肉量78.6kg。
夜中に何度か起きたけど比較的よく眠れた。
身体もかなり楽になった。体温も平熱に戻っていた。
ただこの2日間便秘が酷くて今後が心配。

久々に散歩しながら

「オールドリールズカフェ」で昼飯。
新しいメニューが増えていました。

早速、「デミグラもつ煮あいがけカレー」(税込み800円)をチョイス。

味はまぁまぁかな~。
次はもつ煮ライスにチャレンジしてみたいっす。

あとはお気に入りのクリーム系のパスタ。

その後、近場の量販店で新しいPC用のモニターを購入して帰宅。
今日は日本ダービー(G1)があった。
馬連13-15と馬単15-13で勝負。
今回はドゥデュースが勝つと思っていました。
皐月賞の負けっぷりが、かつてのスペシャルウィークと重なったからです。
今回はユタカ騎手が勝つ。6度目のダービー制覇だと思っていました。
いつものオイラならユタカの13番ドゥデュースの単・複を
買っていたと思いますが2着はユーイチ騎手のジオクリフな気がして
慣れない馬連と生まれて初めて買った馬単勝負です。
今回のダービーはユタカ騎手にドンピシャな展開になりました。
前半1000m58.9秒のハイペース。
中段にいたジオクリフとダノンベルーガの後ろをピタリとマーク。
この時にはユタカ騎手、勝ったと思いました。
直線を向くと満を持してユタカ騎手とドゥデュースが追い込み開始。
道中、ストレスの無い走りをしたドゥデュースはイイ脚使ってたなぁ。
ただ怖かったのがルメール騎手とイクイノックスの急追。
ラスト200mくらいで「ヤバいっ!差されちゃう」って思うほど
ドゥデュースに迫ってきたけど、何とか凌いでくれて良かった。
この馬、ドゥデュースの更に後ろにいたけど強かったなぁ。
多分、優勝したドゥデュースは凱旋門賞に行きそうだから
菊花賞はイクイノックスに注目しておこうっと。
何がともあれドゥデュース号、ダービー優勝おめでとう!
ユタカ騎手、ダービー6勝目おめでとう!
20代、30代、40代、50代でダービー制覇なんて只者じゃない。
近年は若手にイイ所を獲られっぱなしだけど、
このダービーの舞台で改めて存在感示したね~。
アンチ武だった20年前ならこんな事を言うはずもないオイラですが・・・年取ったのかな。
馬券は見事に外れちゃったけど、そんな事お構いなしに
テレビの前で「ユタカ、そのままっ!」って叫んじゃった。
ドゥデュースのオーナーさんはユタカ騎手LOVEな人らしく、
ユタカ騎手と一緒に凱旋門獲りたいって人らしいから
順調に行けば秋は菊花賞(G1)でなく凱旋門賞(G1)だろう。
秋の楽しみが増えた。

ダービーを見た後は別途購入したモニター(写真右)と一緒にセットアップだ。

早速、PCの箱から開けてみましょう。

今回購入したのはメードインチャイナのDELLのPCでございます。

久々のデスクトップPC・・・本体デカいね。

ジャーン!見た目重そうだけど、案外軽かったです。
CPUはインテルのi7の第12世代。
グラフィックボードはNVIDIAのGeForce RTX 3060Ti。
ベンチマークの数字を見ても今使っているLenovoについてる
3世代前のi7に比べてCPUは2倍以上の数値を叩き出し、
NDIVIAグラフィックボードに至っては6倍以上・・・心の中で期待値は高まるばかり。
メモリに不安はあるけど、とりあえず16GB。
見せてもらおうか、DDR5が醸し出すスピードとやらを・・・。
adobe系のアプリを使って重さを感じるようならメモリの増設も考えよう。

次はモニターだ。

ノートPCで繋げ方を見ながら

接続していきます。

接続終了。
電源を入れたのですがモニターに何も映らない。
何故~?って、いろいろ調べていたらモニター側の設定が違っていたらしい。
DVIやらHDMIやらDisplayportやら・・・規格多すぎ。
モニター裏にあるレバーをグリグリ、ボタンをポチポチしながら
今回はDisplayportってやつで繋いでみました。
ついでにリフレッシュレートを60⇒144hzへ変更。
マイクロソフトのアカウントは今まで使っていたやつを
そのままブチ込んでPCのセットアップは順調。
ただし、モニターが明るすぎて辛い。
ディスプレイの明るさ設定を探したけど見つからない。
そもそも明るさ調整のバーが見当たらない。
何故じゃ~。(涙)
結局、モニター側の設定で明るさを落とすハメになった。

お次はソフト関係。
とりあえずウィルスソフトを入れてOfficeを入れて、adobe系のソフトも入れてみた。
一通りのインストールを終えてから立ち上げてみた。
速い!・・・想像以上だ。
Photoshopとillustratorの立ち上げ、10秒も掛かってない。
今のノートPCなら立ち上がりまで1分ほど掛かるadobe系のソフト。
今はショートカットをクリックしてからトイレに行ったりしてたけど
これだけ速ければ、その必要もなかろう。
ちょっと値は張ったけど、このパフォーマンスなら納得だ。
この分ならメモリの増設は当面要らないかもしれない。
今後はソフトを実際に使ってみてから考えよう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。